石突き[語句情報] » 石突き

「石突き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石突きの前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
なかった葉子はうつむいて紅葉坂《もみじざか》をおりながら、さしもしないパラソルの石突きで霜解《しもどけ》けになった土を一足《ひとあし》一足突きさして歩いて行った....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
手にもせずに、にやにやとうち笑みながら、伝六からくだんの長槍をうけとると、さッと石突きをふるって毛鞘《けざや》をはねとばしたと見えたが、えい! とばかり気合いを....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
が立てかけてあったが、近くに眼をよせて仔細に観察してみると、象牙でできているその石突きのところが同じような生々しい泥で汚れていた。 この夜更け、丘田医師が直ぐ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
して見せる? どうだ大将、否か応か!」 棹を手もとへ引き寄せると、グルリ返して石突きの方をトンとばかりに床へ突いた。それから顔をグイと突き出し、三白眼をカッと....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。 のばした槍はうかつにはなせない。はなした一瞬、槍ははねかえって、おそろしい石突きの当身が見舞うのは知れたこと、引きもならず、進みもならず、必死と槍の一方に....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
も呑んで行くのだけれど、ああこのジトジトした汗の体臭はけいべつされるに違いない。石突きの長いパラソルの柄に頬をもたせて、公園の汚れたベンチに私は涼風をもとめてす....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
と云うとぶっ倒れると、もう槍は手もとへ引かれ、引かれたと思う隙もなく、颯と翻った石突きが二番目の水狐族の咽喉を刺す。ムーと云ってこれも倒れる。敵ありと知った後の....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
ナタの刃がそうではなくて、その行手にサッと心の奪われた時、アネサは斬られず、その石突きで突きあげられて、五六間もケシ飛んでいた。 ナギナタの柄の尻の方で突かれ....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
なかった。反対に「伊井直人」で「薙刀《なぎなた》の尻手」と言うべきを、槍同様に「石突き」と言ってしまった時、堂々と客席を睨め廻して、かえって客の方がまちがったか....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
「やい、槍の尻で、この上の天井板を五、六枚つッ刎ねてみろ」 と命じた。 槍の石突きを向けて、その男が、天井を突いて歩いた。板の浮いた隙間から、そこに隠してお....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
まま、つけ入って行った。 五郎次は槍を繰り出す暇がなく、ふいに身を向き転えると石突きの方で、小次郎の襟がみの辺りを撲り下ろした。 ――ぱッん、と石突きの先が....
私本太平記」より 著者:吉川英治
」 と、言った。いや、すぐもう一人の方は、 「笠をとれ。とらんか」 と、槍の石突きを逆に上げてぱっと蓮の葉笠を下から払った。笠は飛んで、頭巾だけのまるい頭が....
鮑の水貝」より 著者:北大路魯山人
とが秘訣だ。まず生きのいい雄貝を塩をたくさん使って揉む。そうすると、塩のために、石突きが石のように固くなる。塩をたくさん用いれば用いるほど固くなる。塩が少ないと....
予謀殺人」より 著者:妹尾アキ夫
せた男だったのである。 「おれは太いのが好きなんだ。適当な長さに切ってくれ。先の石突きは自分でつけるから、そのままにしといてくれ。」 そのつぎの彼の買物は、そ....