石部[語句情報] » 石部

「石部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
――」 それから、酒店のしるしとして古風に杉の玉を軒に吊っている家が、まだ一軒石部の宿に残っていることやら、お伊勢参りの風俗や道中唄なら関の宿の古老に頼めば知....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ますから、海路ではなくて怪路のひよりとでもしゃれたほうがいきでしょう。それほどの石部《いしべ》金吉なむっつり右門が、今回の四番てがらにばかりは珍しくも色っぽいと....
世相」より 著者:織田作之助
しまう年増女もあるだろうと、おかしげな想像をするのだったが、仲居の話では、大将は石部金吉だす。酒も煙草も余りやらぬという。併し、若い者の情事には存外口喧しくなく....
鼻の表現」より 著者:夢野久作
帯びている鼻の表現であります。 男性では頑冥不霊の石塔の鼻や、微塵も色気の無い石部金吉の鼻、鉄のように頑強な性質、又は銅臭に囚われた人、或は金ピカ自慢の方なぞ....
若い婦人の著書二つ」より 著者:宮本百合子
。けれども、「お世辞だらけの縁談はまっぴら」というなかで大迫さんが、結婚の対手が石部金吉では窮屈だ、若いころの恋愛ならいくらあったって少しも縁談にさしつかえない....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
われているのであろう?」「どうぞ一眼見たいものだ」「いずれ美人に相違あるまい」「石部金吉の若殿をころりと蕩した女だからの、それは美人に相違ないとも」「いやいや案....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
へ飛ばした人が、関と坂下へ来た時分には、男女《ふたり》の姿は土山《つちやま》にも石部《いしべ》にも見えませんでした。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に屯《たむろ》し、同勢みるみる加わって一万以上に達し、破竹の勢いで東海道を西上し石部の駅に達したが、膳所《ぜぜ》藩の警固隊を突破し三上村に殺到、ここで他の諸郡の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、大津か――そんなところでは人目にかかる、こうと、いいことがある、少々道を曲げて石部《いしべ》の宿《しゅく》なんざあどうだね、石部の宿の仮枕なんざあ悪くあるめえ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
屯《たむろ》し、同勢みるみる加わって一万以上に達し、破竹の勢いで東海道を西上し、石部《いしべ》の駅に達したが、膳所藩《ぜぜはん》の警固隊を突破し、三上郡に殺到、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
気分に過ぎませんねえ。 そんな、ませた小娘は、よく大物をくわえたがるものです、石部《いしべ》の宿《やど》のお半さんがいい見せしめです、長右衛門さんという人は、....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
分ると、その人はそれ故に世俗的道義の典型になるところもあると。堅忍とか貞潔とか、石部金吉でなくて、しかもそれはその人にとって乱れがたい自然の統一となったりしてね....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
。無骨《ぶこつ》一偏の者が測《はか》らぬ時に優《やさ》しき歌を詠《うた》うとか、石部金吉《いしべきんきち》と思われた者に艶聞《えんぶん》があるとか、いずれも人生....
志士と経済」より 著者:服部之総
として生長した。 三 戊午《ぼご》大獄の大弾圧も、雲浜が組織した社会的勢力の礎石部分には、手も触れなかった。後年の「大」西郷が心萎えて月照を抱いて入水するほど....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
だか、奇蹟なことに思われてならない。もしや、今夜のこの燈も机も、ピラミッドの中の石部屋にあるものではないかと錯覚したりするのである。歴史小説を書いていると、そん....