石門[語句情報] »
石門
「石門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
で、万事について、細々と注意を与え、爬虫館の見張りを命じてから、彼一人、動物園の
石門を出ていった。既に秋の陽は丘の彼方に落ち、真黒な大杉林の間からは暮れのこった....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ってあるのか判りませんでした。ともかくも五、六十丈ほども深く掘って行くと、一つの
石門がありまして、その周囲は鉄汁をもって厳重に鋳固めてありました」 「それをどう....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
敷いたようにも見える。あたりは清く静けく、一種の別天地である。 路を東にとって
石門にむかうと、婦女数十人、いずれも鮮麗の衣服を着て歌いたわむれていたが、※は事....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
前の方で大きな声をする人があるので、わたしも気がついて見あげると、名に負う第一の
石門は蹄鉄のような形をして、霧の間から屹と聳えていました。高さ十|丈に近いとか云....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ので、そんな人が通ったかどうだか知らないという。これから先は妙義の難所で、第一の
石門はもう眼の前にそびえている。いくら土地の勝手を知っていても、この暗がりに
石門....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
ーマの廃墟が黄色い夕日を浴びてとても悲しい。白い衣にくるまった女が下を向きながら
石門の中に消える。 額に冷汗が出ている。R大学の予科にも受けたのだけれど、まさ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
旅先ながら看過し難くて、二銭五厘宛で五個買い、万碧楼に届けてもらう。
興聖寺の
石門は南面して正に宇治の急流に対して居る。岩を截り開いた琴阪とか云う嶝道を上って....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
る印象はおそらく打てば響くがごとくであるに相違ない。これをたとえば「爆発。ゆらぐ
石門」「石のライオンが目をさまし吼えておどり上がる」という連鎖と比べてどこに本質....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
を指《ゆびさ》しておびえたような声をあげた。 「え、なに? どこさ」 たおれた
石門の上に腰を下していた東助が、おどろいて立上り、ヒトミの指す方角を目で追った。....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
に這入れない。為方がないから僕は其処を去って下手の方へ下りて行った。そこに古代の
石門がある。時代を食って物寂びしているが、そこを僕はくぐって行った。すると直ぐド....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
りて淵となりぬる』にて、有名なるもの也。女体の途の名所には、弁慶七戻あり、一種の
石門也。上に横はれる大石、落ちんとして落ちず、さすがの弁慶も、過ぐるをはゞかりた....
「ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
出したし、俳優では左団次、猿之助、段四郎、それに「方寸」の連中、阿部次郎はじめ漱
石門下、潤一郎、荷風の一党など、兎も角盛なものであった。 松山省三が「カフエ ....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
、中にはまた沢山の傑作もあった。三重吉君をはじめとして今日文壇に名を成している漱
石門下の多くの人が大概処女作を『ホトトギス』に発表するようになったのもそのためで....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
一挺の蝋燭に因っておぼろおぼろに明るくなった。 行くこと七八|間にして、第一の
石門が有った。これから先は路が狭く、岩が低くなって、到底真直に立っては歩けなかっ....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
らかにされたと思う。 石城山神籠石(山姥の穴) 石城山神籠石列石の一部 御所ヶ谷
石門の一部 御所ヶ谷神籠石列石の一部 なお進んで所謂クツ石を見た。横六尺、縦三....