砥石[語句情報] » 砥石

「砥石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

砥石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
下にあたる処にしつらえられた玄関を出た。そこの石畳は一つ一つが踏みへらされて古い砥石《といし》のように彎曲《わんきょく》していた。時計のすぐ下には東北御巡遊の節....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
》の灰吹を私に掃除させるのに、灰吹の筒の口に素地《きじ》の目が新しく肌を現すまで砥石《といし》の裏に何度も水を流しては擦《す》らせた。朝の早い父親は、私が眠い目....
温泉」より 著者:梶井基次郎
証拠である。 家の入口には二軒の百姓家が向い合って立っている。家の前庭はひろく砥石のように美しい。ダリヤや薔薇が縁を飾っていて、舞台のように街道から築きあげら....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
ではないけれど、遠くは北の方、飛騨山脈や、近くは西の方木曾山脈の山々の、雪や氷の砥石に、風の歯は砥がれて、鋭くなり、冷たさがいや増して、霧を追いまくり、かつ追い....
風流仏」より 著者:幸田露伴
、かゝる善女に結縁の良き方便もがな、噫思い付たりと小行李とく/\小刀取出し小さき砥石に鋒尖鋭く礪ぎ上げ、頓て櫛の棟に何やら一日掛りに彫り付、紙に包んでお辰|来ら....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
。」 ――田舎擦れてゝも巴里擦れていない。中味は生の儘だね。まだ……だから巴里の砥石にかけるんだ。生い/\しい上品な娘に充分なりそうだよ。」 熟し切った太陽の....
露肆」より 著者:泉鏡花
して下さい、口は綺麗にして下さいまし、ねえ、私が願います、どうぞ諸君。」 「この砥石が一|挺ありましたらあ、今までのよに、盥じゃあ、湯水じゃあとウ、騒ぐにはア及....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
見逃すはずはございません」 海舟は煙草盆の下のヒキダシからナイフをとりだした。砥石をひきよせ、水にしめしてナイフをとぎはじめた。砥石とナイフは彼の座右の必需品....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、めいめいが思い思いのところへ探偵にでかけた。 ★ 海舟は砥石をひきよせ、しずかにナイフをといでいる。とぎ終ると、ナイフを逆手にもって、チ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
機の如くに語ってごらんな」 海舟は手をのばしてタバコ盆のヒキダシから、ナイフと砥石をとりだした。 ★ 天王会は広大天尊、赤裂地尊という天....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
らしく、彼のお膳の横には竹の皮がちらかっている。 海舟は食後の茶を味わい、再び砥石に水をしめしてナイフをといだ。静かにとぎ終って、薄い刃に吸いこまれるように眺....
註文帳」より 著者:泉鏡花
、継はぎの膝かけを深うして、あわれ泰山崩るるといえども一髪動かざるべき身の構え。砥石を前に控えたは可いが、怠惰が通りものの、真鍮の煙管を脂下りに啣えて、けろりと....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
で三丁四面余あります。その屋敷の大門の片脇には兵士が立番をして居る。その大門から砥石のような広い段垂の道を登り形に行くこと二丁余り、その道の左側には兵営もありま....
味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
を二日もつけておく人がある。ほうれん草は、台所用いけばなにあらず。 *砥石は庖丁に刃をつける時に使え。使用後の手入れをちょっと怠けると、すぐに庖丁はさ....
えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
う.言うままに何か与えると,いくらでも手を出して,きりがない.そこでありあわせの砥石を真赤に焼いて,手のひらにのせてやると, 「無いなら無いと,なぜ言ってくれん....