砲弾[語句情報] »
砲弾
「砲弾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
砲弾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
れからは未曾有《みぞう》の激戦である。硝煙《しょうえん》は見る見る山をなし、敵の
砲弾は雨のように彼等のまわりへ爆発した。しかし味《み》かたは勇敢にじりじり敵陣へ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
答えなかった。
何時間かの後《のち》、この歩兵陣地の上には、もう彼我《ひが》の
砲弾が、凄《すさ》まじい唸《うな》りを飛ばせていた。目の前に聳えた松樹山の山腹に....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
窟をつけさえすれば、敵にも味方にも買われるものである。古来「正義の敵」と云う名は
砲弾のように投げかわされた。しかし修辞につりこまれなければ、どちらがほんとうの「....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
葉に答え出した。……しかしその若い楽手ももう今ではメエン・マストの根もとに中った
砲弾のために死骸になって横になっていた。K中尉は彼の死骸を見た時、俄かに「死は人....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
れで万事休すだ! 弦吾は無形の敵と闘った。血を油に代えて火を点じ、肉を千切って
砲弾の代りに撃った。何とかして、この中から義眼のレビュー・ガールの、名前を見付け....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
くは後過ぎて駄目。たいへん冷える夜だった。敵機が照空灯につきさされながらも、わが
砲弾と六百万都民を尻目に悠々と帰って行くので、さらに寒さを感ずる。夜間戦闘機の武....
「海底大陸」より 著者:海野十三
射程にはいった怪物にむけて、猛烈な機関砲の射撃がはじまった。 口径二十三ミリの
砲弾はドドドッとものすごいひびきをたてて、怪物の上に雨あられと降った。たちまち怪....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
脂のような生地の袋がかぶさっていて、ガスが外へもれることをふせぐと共に、外部から
砲弾などをうちかけられても、はねかえす力を持たせてあるものらしい。 らしい、ら....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
腹わたになっとる方がましであった。それにしても、思い出す度にぞッとするのは、敵の
砲弾でもない、光弾の光でもない、速射砲の音でもない、実に、僕の隊附きの軍曹大石と....
「火星探険」より 著者:海野十三
ろう」 「ねえ旦那。火星探険の乗物は、何にするのですかい。ロケットかね、それとも
砲弾かね」 「ふふふふ。素人には分らんよ。もっともわしにもまだはっきりきまらない....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
存知ないのですかい。もう四日も前のことでしたよ。尤も、聞いてみれば、監獄の中で、
砲弾を拵えていたんだとはいいますがね」 「ふーん、そうか。やっちまったのかい」 ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ぼりきり、つきあたりのところに立っていた柵をがあんとはねとばし、車体は腹を見せ、
砲弾のごとく空中に舞上っていた。
「あっ、崖から飛出した! もう、だめだ」
警....
「怪塔王」より 著者:海野十三
ありましょうか。まだだれもそれを知りませぬ。 このロケットというのは、だいたい
砲弾に尾翼を生やしたようなかたちをした飛行機の一種です。飛行機とちがうところは、....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
も近くへ集ってきた。 もしその光のうちに、捕らえられてしまうと、次の瞬間、敵の
砲弾はおそろしい唸をあげてわが頭上に落ちてくるものと覚悟しなければならない。 ....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
質の窮迫を克服する力を持つている。逆境のどん底に楽天地を発見する力を持つている。
砲弾の炸裂する中で空の美しさにうつとりとしたり、こおろぎの声に耳を澄ましたりする....