破屋[語句情報] » 破屋

「破屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

破屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:梶井基次郎
、電車だけの道なのであった。 窓からは線路に沿った家々の内部《なか》が見えた。破屋《あばらや》というのではないが、とりわけて見ようというような立派な家では勿論....
坑夫」より 著者:夏目漱石
んが敷居の上に立って、往来を向きながら、ここへ泊って行こうと云い出した時、こんな破屋《あばらや》でも泊る事が出来るんだったと、始めて意識したよりも、すべての家と....
婦系図」より 著者:泉鏡花
塵芥で埋った溝へ、引傾いて落込んだ――これを境にして軒隣りは、中にも見すぼらしい破屋で、煤のふさふさと下った真黒な潜戸の上の壁に、何の禁厭やら、上に春野山、と書....
風流仏」より 著者:幸田露伴
迷迷迷、迷は唯識所変ゆえ凡 下碑が是非|御来臨なされというに盗まれべき者なき破屋の気楽さ、其儘亀屋へ行けば吉兵衛|待兼顔に挨拶して奥の一間へ導き、扨珠運様、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
内をせよ。太守は人麿の声を聞こうとしたのである。 しのびで、裏町の軒へ寄ると、破屋を包む霧寒く、松韻|颯々として、白衣の巫女が口ずさんだ。 「ほのぼのと……」....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
おっしゃって。――こちらは、それと聞きますと、お大名か、お殿様が御微行で、こんな破屋へ、と吃驚しましたのに、「何にも入らない。南画の巌のようなカステーラや、べん....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、お雪を頸に縋らせて、滝太郎は面も触らず件の洞穴を差して渡ったが、縁を下りる時、破屋は左右に傾いた。行くことわずかにして、水は既に肩を浸した。手を放すなといって....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
出ました。それは丸太を切り組んで出来た、やっと雨露を凌ぐだけの、極めてざっとした破屋で、広さは畳ならば二十|畳は敷ける位でございましょう。が、もちろん畳は敷いて....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
段が顕われた。軽く喘いで、それを上ると、小高い皿地の中窪みに、垣も、折戸もない、破屋が一軒あった。 出た、山の端に松が一樹。幹のやさしい、そこの見晴しで、ちょ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
同じくらいの粗末なものであった。 天気の時には二時ごろに家を出かけて、しばしば破屋《あばらや》に立ち寄ったりしながら、徒歩で田舎《いなか》やまたは町の方へ散歩....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
フランス軍は一時礼拝堂を占領したが、また追い払われて、それに火を放った。炎はその破屋《あばらや》を満たし、溶炉《ようろ》の様を呈した。扉《とびら》は焼け、床板は....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
も住む人がなく、「貸し間」という札が常にはりつけられていたその五十・五十二番地の破屋《あばらや》には、その頃珍しくも、大勢の人が住んでいた。もとよりパリーのこと....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
れ目で別になってる石塊のようであった。 いま狭い割れ目と言ったが、実際九階もの破屋の間にはさまれて薄暗く狭くって角の多いそれらの小路は、割れ目とでも言うよりほ....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
ろへ理をつけたも実は敵を木戸近く引き入れさんざんじらしぬいた上のにわかの首尾|千破屋を学んだ秋子の流眄に俊雄はすこぶる勢いを得、宇宙広しといえども間違いッこのな....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、名も一字、常世が三ヶの庄を賜ったほどの嬉しさで。――もっとも、下職も三人入り、破屋も金銀の地金に、輝いて世に出ました。仕上り二年間の見積の処が、一年と持たず、....