碧色[語句情報] »
碧色
「碧色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
碧色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一兵卒」より 著者:田山花袋
く。 野は平和である。赤い大きい日は地平線上に落ちんとして、空は半ば金色半ば暗
碧色になっている。金色の鳥の翼のような雲が一片動いていく。高粱の影は影と蔽い重な....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
イキあるいは滑稽な動物の像が置かれてあって、赤煉瓦を斜かいに並べた中央の大路を、
碧色の釉瓦で縁取りしている所は、いわゆる矢筈敷と云うのであろう。そして、本館は水....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
。
年々酸漿が紅くなる頃になると、主婦はしみ/″\彼女を憶い出すと云うて居る。
碧色の花
色彩の中で何色を好むか、と人に問われ、色彩について極めて多情な彼は....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
刻には間があった。
雪あがりの午前の空は、みごとなほど晴れていた。天はあくまで
碧色《あおいろ》で、地は涯ない白さであった。それでも万一のために乾飯《ほしいい》....
「或る精神異常者」より 著者:田中早苗
ん度刷りかの綺麗なポスターがはりだされた。そのポスターの図案は、くっきりと濃い海
碧色を背景にして、一人の自転車乗りを点出したものであったが、まず一本の軌道が下へ....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
兀々とした石の筋骨が、投げ上げられて、空という空を突き抜いている、そうして深秘な
碧色の大空に、粗鉱を幅広に叩き出したような岩石の軌道が、まっしぐらに走っている。....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
がに驚いたように草が騒いだ。たちまち道を一飛びに、鼠は海へ飛んで、赤島に向いて、
碧色の波に乗った。 ――馬だ――馬だ――馬だ―― 遠く叫んだ、声が響いて、小....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
「勤王連盟」、「大日本倶楽部」、「白血球連盟」、「愛国社同盟」、「皇道大本」、「
碧色同盟」、「青年日本同盟」、「愛国青年同盟」その他の麗わしい名前の諸団体。いず....
「秋毛」より 著者:宮本百合子
つめて居る様子を考えて見ると我ながらうんざりする。 毎朝の抜毛と、海と同じ様な
碧色の黒みがかった様な色をした白眼の中にポッカリと瞳《ひとみ》のただよって居る私....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の時刻に、二人暮しがはじまったのよ、この土曜日は。例のとおり食堂の大机です。白と
碧色の格子のテーブルかけや、からりと開け放された南側の石甃やそこに出してあるシャ....
「作男・ゴーの名誉」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
によりかかったまま、教会で祈祷をする時のように両手に額を埋めた。 空の雲々が銀
碧色にかがやき出した。小鳥等は玩具のような庭の木々の中でペチャクチャとさえずり合....
「不周山」より 著者:井上紅梅
現わした。 火の柱は漸次に昇り、ただ蘆灰の一山のみを残した。彼女は天が一面に紺
碧色になるのを待って、ようやく手を押してさわってみたが、掌によほどムラがあるよう....
「土から手が」より 著者:牧逸馬
いる。 身体及び人相――身長、五呎四吋。体重、百二十封度。推定年齢二十五歳。明
碧色の眼、薄き鳶いろの毛髪。繊細にして手入れの往き届きたる手。 特徴――別に無....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
あった。彼は真中の女に左腕を組まれて居た。金髪は彼の四角い頭を柔かく包んで居た。
碧色の瞳は何処と信って確っかり見詰めないような平静な光りを漾よわせて居る。が、時....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
本流は深緑色をなして緩く流れているが、シラツキ沢は岩石が悉く真白になっていて、淡
碧色の水が勢い強く落ちて来る、水を嘗めて見ると少し渋味がある、この沢は降雨の際に....