確信[語句情報] » 確信

「確信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

確信の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
った。彼は一体何歳からか、又どう言う論理からか、この父に似つかぬことを牛乳の為と確信していた。いや、体の弱いことをも牛乳の為と確信していた。若《も》し牛乳の為と....
河童」より 著者:芥川竜之介
。 問 しかれども君は少なくとも心霊の存在を疑わざるべし? 答 諸君のごとく確信するあたわず。 問 君の交友の多少は如何? 答 予の交友は古今東西にわた....
」より 著者:芥川竜之介
》を食べたり、男を追っかけたりばかりしていた、そのせいに違いない。こうお君さんは確信している。ではそのお君さんの趣味というのが、どんな種類のものかと思ったら、し....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
うのは、天寵《てんちょう》の厚い証拠ではないか? 彼等は皆云い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等を縛《いまし》めた後《のち》、代官の屋敷へ引き立....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の如きは、彼自身にとってこの話が興味あるように、内蔵助にとっても興味があるものと確信して疑わなかったのであろう。それでなければ、彼は、更に自身|下《しも》の間《....
少年」より 著者:芥川竜之介
囃子の聞えるのは勿論、おいてき堀や片葉《かたは》の葭《よし》も御竹倉にあるものと確信していた。が、今はこの気味の悪い藪も狸などはどこかへ逐《お》い払ったように、....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
、苟《いやし》くもちゃんと知っている以上、行わずにすませられる筈《はず》はないと確信している為であろう。 荻生徂徠 荻生徂徠《おぎゅうそらい》は煎《....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
、賢明なる閣下が、必ず私たち夫妻のために、閣下の権能を最も適当に行使せられる事を確信して居ります。どうか昭代《しょうだい》をして、不祥の名を負わせないように、閣....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
なんとか言って、いろいろ樗牛をほめたてた。が、自分は依然として樗牛はうそつきだと確信していたから、先覚者でもなんでも彼はうそつきだからいかんと言って、どうしても....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《はくらくそうばきょう》等の諸書に従い、彼の脚の興奮したのはこう言うためだったと確信している。―― 当日は烈《はげ》しい黄塵《こうじん》だった。黄塵とは蒙古《....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
》も退屈なものだったかも知れない。しかし彼の教えぶりは、――保吉は未《いまだ》に確信している。タイフウンと闘《たたか》う帆船よりも、もっと壮烈を極めたものだった....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の本当の要求は、一箇の人間の要求と同じく生長であることを。だからお前は安んじて、確信をもって、お前の道を選べばいいのだ。精神と物質とを、個性と仕事とを互に切り放....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
を排斥する者は、結局自己の暗愚を告白すると同一である。盲目的信仰は、断じて理性的確信の代理たることはできない。信ずべき根柢のある信仰と、信ずべき根柢のなき信仰と....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
このエネルギーはいまなお国民一人一人の中に強く燃えつづけ、たたかえば勝てるという確信はいよいよたかまりつつある。この集会に結集したわれわれは決意をあらたにしてあ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
みならず明治時代にも不老不死の術に通じた、正真|紛れのない仙人の住んでいることを確信していた。僕は不幸にも先生のように仙人に敬意を感じていない。しかし先生の鍛錬....