»
磨く
「磨く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
磨くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
り捨ててしまう。二階三階の真鍮《しんちゅう》の手すりも、この間に下男《ボオイ》が
磨くらしい。そう云う沈黙が拡《ひろ》がった中に、ただ往来のざわめきだけが、硝子《....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。
武者修業
わたしは従来武者修業とは四方の剣客と手合せをし、武技を
磨くものだと思っていた。が、今になって見ると、実は己ほど強いものの余り天下にいな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をさわがすのが面白さに、それを手始めにマッチの悪戯をちょいちょいやる。時には靴を
磨くブラッシに靴墨を塗って置いて、暗やみで摺れ違いながら人の顔を撫でたりしたそう....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
なのが、糠袋よ、なあ。麝香入の匂袋ででもある事か――坊は知るまい、女の膚身を湯で
磨く……気取ったのは鶯のふんが入る、糠袋が、それでも、殊勝に、思わせぶりに、びし....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
格とはかかる意味の人間でなくてはならぬ。人の道とは同時に世の中の道である。人格を
磨くとは世の中をよくすることである。 人格という意味をかかる共同人間の意味に解....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
結婚の申込などする勇気はいよいよなくなった。しかし、公演もあり、放送もあり、技を
磨くには絶好の職業であった。芸術家としてのかれの人生の曙光は見えた。 新子には....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
す。しかし、その正体というのは、鏡の裏面にある浮彫りなんですよ。それは、最初鏡を
磨く際に、模様のある低い部分が、一端は凹むのですけど、やがて日を経るにつれ盛り上....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
けて下さるか、それとも、膾に切り刻むか、ご返事ご返事、聞かせて下せえ!」 男を
磨く町奴。ドギつく白刃の数十本の中で、小気味よく大音を響かせた。 ワ――ッと群....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
さか「芸」を軽く見るきらいがあり、そのつもりでなくても、必死の努力によって才能を
磨くという点では、知らず識らず、人後に落ちる傾向が強いとされています。 フラン....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
ざりましょうぞ。喧嘩といえば穏かならぬようにも聞えまするが、それも太平の世に武を
磨く一つの方便、斬取り強盗とは筋合が違うて、お上でもむずかしゅういわるる筈がござ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
や なよや 〔竹取翁の唄〕 竹山に 竹取るや翁 なよや なよや 竹をやは
磨く 真竹やはみんがく みんがくや 翁 なよや なよや 〔わ....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
者は頭を伏せてしまっていて、落ちついたように見えた。兵士は受刑者のシャツで機械を
磨くことにかかりきりになっていた。将校が旅行者のほうへ近づいていったが、旅行者は....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
わかる。革手錠をはずされてから手錠磨きを命ぜられた。自分の手にかける手錠を自分で
磨くのだからこれ以上の皮肉はない。約一ヵ月のち釈放されたが、出迎人は身寄りや友人....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の和親敬愛の情を表すために使う方便だ。そしてその作法というものは、身を慎しみ心を
磨く修業である。人生のあらゆる態度を、この作法の中に切り縮めて研究工夫するのであ....
「日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
ある。 諸君は、まずここに深く留意して進まなければ、いかに百年よくこの道に腕を
磨くことがあっても、終にその名手たるの栄光を勝ち得ることはできないだろう。やさし....