社員[語句情報] »
社員
「社員〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
社員の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
君の従弟《いとこ》だそうで、当時××紡績会社でも歳の割には重用されている、敏腕の
社員だと云う事です。成程そう云えば一つ卓子《テエブル》の紅茶を囲んで、多曖《たわ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
は、短い口髭《くちひげ》に縁《ふち》無しの眼鏡《めがね》と云う、むしろ弁護士か会
社員にふさわしい服装の持ち主だった。慎太郎はこう云う彼等の会話に、妙な歯痒《はが....
「白」より 著者:芥川竜之介
き》附近の踏切《ふみきり》を通過する際、踏切番人の過失に依《よ》り、田端一二三会
社員|柴山鉄太郎《しばやまてつたろう》の長男|実彦《さねひこ》(四歳《しさい》)....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
にく》大した男ではない。北京《ペキン》の三菱《みつびし》に勤めている三十前後の会
社員である。半三郎は商科大学を卒業した後《のち》、二月目《ふたつきめ》に北京へ来....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
とよばれ、本部へ報告され、さわぎはだんだんに大きくなっていった。 さらに大勢の
社員や、警官などが、第八十八鉱区の中におりていった。 奇妙な死骸のまわりには、....
「火星兵団」より 著者:海野十三
の火が明かるくかがやき、その下で、いそがしい仕事をかたずけるため居残りをしている
社員たちの姿さえ、はっきり見られた。
「課長、すぐ本庁へ行かれますか」
と、自....
「火薬船」より 著者:海野十三
モロの身分については極東セメント商会の出張所長と、秘書課員だけが知っていて、他の
社員には、それを知らせてなかった。それは、あくまで事を秘密にはこぶためだった。 ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
で動物園の狐のように車内をあっちへいったり、こっちへいったり、ウロウロしている会
社員らしい男もあった。 「ああ呆れた。あそこを見なよ。この騒のなかに呑気な顔をし....
「橋」より 著者:池谷信三郎
貴婦人が、二人の令嬢の指を借りて、ありったけの所有のダイヤを光らせていた。若い会
社員は妻の購買意識を散漫にするために、いろいろと食物の話を持ちだしていた。母親は....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
口のなかに低声におよみなすったのが、市内衛生会委員、教育談話会幹事、生命保険会社
社員、一六会会長、美術奨励会理事、大野喜太郎。 「この方ですか。」 「うう。」と....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
ルの上に林檎やバナナを盛ったのを見たまま、もう一度往来へ出ることにした。すると会
社員らしい男が二人何か快活にしゃべりながら、このビルディングにはいる為に僕の肩を....
「思い」より 著者:伊丹万作
権化となるであろうことは決して想像に難くない。彼らの背には、多くの重役、株主、会
社員がおり、しかも、彼らの代表する会社はもともと利益を唯一の目的として成立したも....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
るいは隠れたる篤学であろうと想像し、敬意を表しかたがた今後の寄書をも仰ぐべく特に
社員を鴎外の仮寓に伺候せしめた。ところが
社員は恐る恐る刺を通じて早速部屋に通され....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
あった。 その頃の新聞社はドコも貧乏していた。とりわけ毎日新聞社は最も逼迫して
社員の給料が極めて少かった。妻子を抱えているものは勿論だが、独身者すらも糊口がし....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
て、かなり多数の書生を集めて東京の重なる私塾の一つに数えられていた。大阪朝日の旧
社員の土屋大作や、今は故人となった帝劇の座付作者の右田寅彦兄弟も同塾であったそう....