社家[語句情報] »
社家
「社家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
社家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
百年来この社を奉祀し来たり、かつ徳川吉宗公以降幕府より毎々修補あり、旧藩侯よりも
社家十人までも置かれたる大社にて、只今の社殿、廻廊等、善|尽《つく》せる建築はこ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
》を設け、ただちに火消しに関するお触れ書を出す。 一、翌日より大工頭、下奉行等|
社家《しゃけ》一同の先達《せんだつ》にて、御本社《ごほんしゃ》、拝殿、玉垣を始め....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
町に来て、ふとよいことを聞いた。 これから程遠からぬ三輪の町に植田丹後守という
社家《しゃけ》がある――武術を好んでことのほか旅の人を愛する、そこへ行ってごらん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
槍をつけている。 兵馬の槍は格に入《い》った槍、大和の国|三輪《みわ》大明神の
社家《しゃけ》植田丹後守から、鎌宝蔵院の極意《ごくい》を伝えられていることは知る....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きない眼は、やっぱり内の方へ向いて、すぎこし方《かた》が思われる。 「三輪明神の
社家《しゃけ》植田丹後守の邸に厄介になっていた時分と、ここへ来て二三日|逗留《と....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
と雑木の濃緑の一色で塗りつめられたる単調の下に、銀色のすすきが日に日に高く高畑の
社家町の跡を埋めて行く。 奈良で画家が集る写生地は主としてこの高畑である。私は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
だまや》の倅《せがれ》の金蔵というもののそれにそっくりです。その倅は三輪大明神の
社家《しゃけ》、植田丹後守の屋敷に預けられていたお豊に命がけで懸想《けそう》した....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
奥州の和淵神社は大晦日《おおみそか》に鰹と鮭の子を塩して供え、正月十八日に氏子が
社家に集り鰹と鮮魚を下げて食い、二十八日に鮭の子を卸して食う。それまで神前にある....
「多神教」より 著者:泉鏡花
見 これ、立巌にも、一本橋にも、えっと気をつきょうぞよ。 小児一 ああ。 かくて
社家の方、樹立に入る。もみじに松を交う。
社家は見えず。 小児二 や、だいぶ散らか....
「春雪」より 著者:久生十蘭
ぬのが、怖くてたまらないのよ」 兄の細君は、代々、京都のN神社の宮司をしている
社家《しゃけ》華族からきたひとで、柚子の祖母は先帝のお乳《ち》の人《ひと》、伯母....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
秘密にしてやるという条件が利いて、娘は奇怪なる犯罪の事実を告白に及んだ。 娘は
社家、葛城藤馬の長女で稲代というのであった。 神楽殿の舞姫として清浄なる役目を....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
帰りでございました」 「何、はやお戻りか」 「あらまし、明日の準備を御覧のうえ、
社家に泊っている山田小美濃以下の申楽衆へ、御色代(あいさつ)など、あった後、ごき....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
格式張った騎馬の武家が、路傍の彼を馬上からジロジロ見つつ、森の内へ通って行った。
社家の門、神社のかつお木、森も奥まッた所に、四ツ目結の紋幕がソヨ風にはためいてい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「こうしよう。その態たらくではすべもあるまい。しかるべく、人馬を休め、のちほど、
社家の一|殿でお目にかかろう、と」 為綱は去った。 そのあと、義貞は、門廊の....
「山の人生」より 著者:柳田国男
古くからの土地の神に、精誠をいたしていた場合も多かった。頭屋の慣習と鍵取の制度、
社家相続の方法等の中を尋ねると今とてもこの差別の微妙なる影響を見出すこと困難なら....