» 

「祀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
お栄をつれて行きました。 土蔵の奥には昔から、火伏《ひぶ》せの稲荷《いなり》が《まつ》ってあると云う、白木《しらき》の御宮がありました。祖母は帯の間から鍵《....
追憶」より 著者:芥川竜之介
大天狗だった。 七 お狸様 僕の家には祖父の代からお狸様というものをっていた。それは赤い布団にのった一対の狸の土偶だった。僕はこのお狸様にも何か恐....
白蛇の死」より 著者:海野十三
に折れて、間もなく百坪ばかりの空地へ出る。空地の中央には何んとかいう小さな淫祠がってあるが、その後の闇の中へお由の屍体を下して、二人は初めてほっとした。 幸....
自叙伝」より 著者:大杉栄
立っている諏訪神社の境内に、与茂七神社という小さな社がある。これはその後与茂七をったものだ。 自叙伝(二) 一 焼け出されの僕等は、翌日の夕方、やはり....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
が漆黒の色を呈するより、黒壁とは名附くるにて、この半腹の洞穴にこそかの摩利支天はられたれ。 遥かに瞰下す幽谷は、白日闇の別境にて、夜昼なしに靄を籠め、脚下に....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
りの仮家を建てて、一|族の安否を気づかいながら侘ずまいをして居りました。只今私がられているあの小桜神社の所在地――少し地形は異いましたが、大体あの辺だったので....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
鉄砲をドンドン縁の下に打込む、それでもなお悪戯が止まなかったので、仕方がないからってやろうとなって、祠を建てました。これは御狸様といって昔と位置は変っています....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
に心成らずも日を過して、今朝の秋とは成ったので有った。 大杉明神は常陸坊海尊をるともいう。俗に天狗の荒神様。其附近に名代の魔者がいた。生縄のお鉄という女侠客....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
府を解散して流血の禍を避け、無辜の人を殺さず、無用の財を散ぜず、一方には徳川家のを存し、一方には維新政府の成立を容易ならしめたるは、時勢の然らしむるところとは....
余齢初旅」より 著者:上村松園
と案内するのには私もおもわずふき出さずにはいられなかった。 寺にはむろん仏像がってあった。けれども日本の仏像にみられるような尊厳さ、有難味というものがない。....
謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
もも時々京都へ帰っては、また出かけました。 ○ 鼓が浦には地蔵さんがってあります。伝説によりますと、この地蔵尊は昔ここの海中から上がったとのことで....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
奥の野の果の黒い山に、八千坊といって、むかし、数知れず、国一杯に荒廻った天狗様をり籠めた処があるんですって。――(これ古服は黒し、俺は旅まわりの烏天狗で、まだ....
迷信解」より 著者:井上円了
心誠意より出ずる信仰作用なれば、排斥するに及ばざるも、不正当なるものはいわゆる淫に属するものなれば、大いに排斥せなければならぬ。淫とは一口にいわば、道理に反....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
多額納税者として貴族院議員に撰出された野口氏で、喜兵衛の位牌は今でもこの野口家にられている。然るに喜兵衛が野口家の後見となって身分が定ってから、故郷の三ヶ谷に....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
。が、その頃は※紅倚翠を風流として道徳上の問題としなかった。忠孝の結晶として神にられる乃木将軍さえ若い頃には盛んに柳暗花明の巷に馬を繋いだ事があるので、若い沼....