祐定[語句情報] »
祐定
「祐定〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
祐定の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
日にあうことを喜んだ。彼は少年の折から、一度は実地に使ってみたいと望んでいた天正
祐定《てんしょうすけさだ》の陣刀を振り被りながら、難所を選んで戦うた。 しかし....
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
それにつれて刀も動く。と、閃めいた穂先、流星の如く胸へ走る、数馬の備前《びぜん》
祐定《すけさだ》二尺五寸五分、払いは払ったが、帷子の裏をかいて胸へしたたか傷けら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
さあ、こちらを向かっしゃい、こちらを向いてこの刀、粗末ながら永正《えいしょう》の
祐定《すけさだ》を一見さっしゃい」 高部弥三次は、こういって長い刀の柄《つか》....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
暫く、刀剣を見廻していたが、用人が、小さい帳面を、膝へ置いたのを見て
「その永正
祐定は、樺山」
用人は、頷いて、帳面へ印をつけ、刀に縛りつけた白紙へ、樺山と、....
「べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
「なんじゃ」 「きょう、露月町の研師が、この間お渡しあそばした十振の刀のうち、
祐定と、無銘と、二本だけを仕上げて参りました。 「そうか」 「その時、刀屋も不審....