» 祖父様

「祖父様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祖父様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
この時、彼の後ろの襖《ふすま》が、けたたましく開け放されなかったら、そうして「お祖父様《じいさま》ただいま。」という声とともに、柔らかい小さな手が、彼の頸へ抱き....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ならなかった。 彼らが帰って来たと聞くと、忠直卿はすぐ彼らを呼び出した。 「お祖父様は何と仰せられた。定めし、所労のお言葉をでも賜わったであろう」と、忠直卿は....
若返り薬」より 著者:海若藍平
す。太郎さんは弾丸《たま》のない空気銃を抱いて涙ぐみました。 そのうちに不図お祖父様《じいさま》の手箱の中に赤い丸薬があった事を思い出しました。ちょうどお祖父....
少年時代」より 著者:幸田露伴
、ひとり私の家のみのことではなかったのだが、私の家は御祖母様の保守主義のために御祖父様時代の通りに厳然と遣って行った、其衝に私が当らせられたのでした。畢竟祖父祖....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
んな遠い処へひょこ/\行こうと云うのは屹度連れが有るに相違ない、えゝ私は永い間お祖父様の時分から勤めたのだが、お前のお父さんが意気地なしだから此方へ引込んで来な....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
は慌てて手の甲で、涙を受取りました。「私にも国もとにこの御隠居様と同じ年恰好のお祖父様があります。小さい時から大層私を可愛がってくれましたので、江戸へ奉公に出て....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、いやはや、若い時から、やくざでがしての。縁は異なもの、はッはッはッ。お前様、曾祖父様や、祖父様の背戸畑で、落穂を拾った事もあんべい。――鼠棚捜いて麦こがしでも....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
す。私などは随分我執の強い方でございますが、それでもだんだん感化されて、肉身のお祖父様のようにお慕い申上げ、勿体ないとは知りつつも、私はいつしかこの神様を『お爺....
初孫」より 著者:国木田独歩
し候、内一枚は上田の姉に御届け下されたく候、ご覧のごとくますます肥え太りてもはや祖父様のお手には荷が少々勝ち過ぎるように相成り候、さればこのごろはただお膝の上に....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ません」 角「左様で無い、町人でも脇差の一腰ぐらいはなければならんものだ、これは祖父様からのお譲りものだから取って置け」 多「へい、それでは戴きやすが、此の五十....
大きな蝙蝠傘」より 著者:竹久夢二
た。なるほど幹子の蝙蝠傘は、黒い毛繻子張で柄の太い大きなものだから、どう見ても、祖父様の古いのをさしたとしか見えませんでした。事実またそうであったかもしれません....
少年・春」より 著者:竹久夢二
だ。庭にはあなたと母様とただ二人、真白な花びらが雪のように乱れて散る。あなたはお祖父様が拵えて下すったブランコに乗った。 青葉の影はそよ風につれて揺れる。あな....
母の話」より 著者:岸田国士
、車の輪や靴の底をしっかりと、しかし気持よく支えてくれます。これはわたしたちのお祖父様方が作って下さったものの中でもいちばん立派なものです。このお祖父様方はお亡....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
なく、何でも手当り次第に見るのですから、ふっとそれを思出したのです。 「これはお祖父様の御本だったのだよ。」 「では大切にしましょうね。」 大切にはしましたけ....
画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
う者もなく、ほんの当推量に過ぎないのですが、昔からの伝説に依ると、当時の殿様の曾祖父様の時代の噺で、その奥様が二歳になる若様を残して御死亡になりました、ソコで間....