»
祝い
「祝い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
祝いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
《い》い日にお生まれなさいましたね。きょうはこの上もないお誕生日です。世界中のお
祝いするお誕生日です。あなたは今に、――あなたの大人《おとな》になった時にはです....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
分らない、べら棒があるもんかい。 姉さんとか、小芳さんとか云って、先方でも落籍
祝いに、赤飯ぐらい配ったろう、お前食ったろう、そいつを。 蒸立だとか、好い色だ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
である。 「今日明日とみっちり刈れば明後日は早じまいの刈り上げになる。刈り上げの
祝いは何がよかろ、省作お前は無論餅だなア」 そういうのは兄だ。省作はにこり笑っ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
かとも存じまする。三宝の利益、四方の大慶。太夫様にお祝儀を申上げ、われらとても心
祝いに、この鯉魚を肴に、祝うて一献、心ばかりの粗酒を差上げとう存じまする。まず風....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ませぬ。海からでも湧出すように、大気になって、もう一つやらっせえ、丁だ、それ、心
祝いに飲ますべい、代は要らぬ。 帰命頂礼、賽ころ明神の兀天窓、光る光る、と追従....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
様、おめでとうございます。」 傍より小幾がいう。小松がまた引取りて、 「私もお
祝い申しますわ。」 「それでは私も。あの、若お師匠様おめでとう存じます。」 小....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
った。 諸声に、 「ふァふァふァ、」 「うふふ、」 「あはははは。」 「坂の下
祝いましょ。」 今度は洲の股の御前が手を拍つ。 「地蔵菩薩祭れ。」 と山の峡....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の各方面に通じたらしく、私の両親、祖父母、良人をはじめ、その外多くの人達からのお
祝いの言葉が、頻々と私の耳にひびいで参りました。それは別にあちらで通信しようとす....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
ているとか、美しい着物の坊様が見えたとか、背の高い武士が歩いて来るとか、詩人がお
祝いの詩を声ほがらかに読み上げているとか、むすめの群れがおどりながら現われたとか....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かえのそのまた召使は話しました。「きょうはわたしの誕生日なのですよ。それでそのお
祝いに、ご主人からうわおいぐつを一足あずけられました。そしてそれを人間のなかまに....
「薬」より 著者:井上紅梅
右は貧乏人の塚を集め、両方ともそれからそれへと段々に土を盛り上げ、さながら富家の
祝いの饅頭を見るようである。 今年の清明節は殊の外寒く、柳がようやく米粒ほどの....
「おびとき」より 著者:犬田卯
さて招ばれてゆくには、村の習慣として、ただでは行けなかった。三十銭や五十銭は「襟
祝い」として包まなければならぬ。そしてその三十銭が――子供らは連れてゆかず、彼女....
「瘤」より 著者:犬田卯
な次第――ところでその日も、相変らず瘤の代理で、こんどF町に出来た軍需工場の落成
祝いに招かれて行くところだったのである。 陽脚の早い冬のことで、いつかあたりは....
「西航日録」より 著者:井上円了
朝の静けさを破り、異国になお新年の光をみるのである。杯をあげてまずは天皇の長寿を
祝い、まことの日本人たるにそむかぬようにしたいものだ。) 今朝、戴冠式のために....
「こがらし」より 著者:岩本素白
見通しで、分けても北の筑波おろしが身に沁みたのである。 一の酉が済んで七五三の
祝い日ごろに成ると、大拡の木の葉が吹き落され、毎日こがらしが残って居たし、又火事....