神体[語句情報] »
神体
「神体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
に透《す》かして見ると、古びた錦の御戸帳《みとちょう》の後に、端然と立っている御
神体は、ほかでもない、この麻利耶観音なのです。お栄はそれを見ると同時に、急に※《....
「或る女」より 著者:有島武郎
めしい資格が、かえって夫人を固い古ぼけた輪郭にはめこんで見せる結果になって、ただ
神体のない空虚な宮殿のような空《そら》いかめしい興なさを感じさせるばかりだった。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いるにも拘らず、柱や扉などは案外にしっかりしているらしかった。扉をあけて覗くと、
神体はすでに他へ移されたのであろう、古びた八束《やつか》台の上に一本の白い幣束《....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
るのでございましょう?」 主水は不思議そうに訊くのであった。 「富士のお山のご
神体|木花咲耶姫にお縋りして、その灼然のお力で少しでも躰のよくなりますようにと、....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
して土地の人びとにも甚だ尊崇されていた。契丹のまさに亡びんとする時、或る者はその
神体が城外へ走るのを見て、おどろき怪しんで早速に参詣すると、神像の全身に汗が流れ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
、祠の方へひきかえしていった。 祠の傾いた屋根をくぐり、格子の中へはいると、御
神体をまつった前に、三|畳敷きぐらいの板の間があり、そこに破れむしろが敷いてあっ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
――美しい像は、跣足だ。跣足が痛わしい、お最惜い……と、てんでに申すんですが、御
神体は格段……お仏像は靴を召さないのが多いようで、誰もそれを怪まないのに、今度の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した。 『お爺さま、何うぞ私に一つの御神鏡を授けて戴き度う存じます。私はそれを御
神体としてその前で精神統一の修行を致そうと思います。何かの目標がないと、私にはと....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
に小袋明神というのがあった。かの小袋喜平次が自分の城内に祀っていた守護神で、その
神体はなんであるか判らない。落城と同時に城は焼かれてしまったが、その社だけは不思....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
神殿の扉がひらかれていて――開いたのは茅野雄その人なのであったが――内陣のご
神体が見えていた。 六尺ぐらいの異国神の像で、左の一眼が鯖色の光を、燈明の火に....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
い恐いお婆さんが、沢山の眷族を引き連れて、住んでいるそうでございます。壺神様のご
神体は剣だそうでございます。それもただの剣ではなく、活き剣だそうでございます。物....
「多神教」より 著者:泉鏡花
神職 や、この邪を、この汚を、おとりいれにあい成りまするか。その御霊、御魂、御
神体は、いかなる、いずれより、天降らせます。…… 媛神 石垣を堅めるために、人柱....
「妖怪学」より 著者:井上円了
無形にして、有形の肉身と全くその性質を異にすることを知り、物心のほかに一種霊妙の
神体ありて物心二者を支配するものと信じ、一切物心の変化は、その体の媒介または感通....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
ろん言われない。奥州方面では今日これを養蚕を守る神として崇敬し、したがってその御
神体も、桑の木をもって造るを法とするように考えられているところが少くないそうであ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
から、自分たちにどんな仰せがおりかかってくるやらわからないではないか、興奮した御
神体は、若者たちを次から次へと荒っぽくからかったであろう、そしておしまいに、なか....