神威[語句情報] »
神威
「神威〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神威の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
も摩利信乃法師《まりしのほうし》の脳上へ、一杵《いっしょ》を加えるかと思うほど、
神威を帯びて居ったのでございます。
しかし当の摩利信乃法師は、不相変《あいかわ....
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
る功名高誉とりどりなる中に、伊勢、熊野とて、長寛年中に両神の優劣を勅問ありしほど
神威高く、したがって神社の数はなはだ多かり、士民の尊崇もっとも厚かりし三重と和歌....
「倫敦塔」より 著者:夏目漱石
惑の人と伍《ご》せんとするものはこの門をくぐれ。 正義は高き主《しゅ》を動かし、
神威《しんい》は、最上智《さいじょうち》は、最初愛《さいしょあい》は、われを作る....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。膝丸。そこへ楯無しを一領加えて源氏八領と総称し、武門に連なる輩はあたかもそれが
神威を持った犯すべからざる宝器かのように、尊ぶことに慣らされていたが、新羅殿以来....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
も用いたにもせよ、兵家の事であるのがその本来である。合気の術は剣客武芸者等の我が
神威を以て敵の意気を摧くので、鍛錬した我が気の冴を微妙の機によって敵に徹するので....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
宗教的典礼を制定して、民をしてこれに依らしめることに努めたものと思われる。一体、
神威を仮りて法の力を強くし、これに依って粗野不逞の人民を規則の下に統率制馭しよう....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
様の広告のために途方もない事を吐かす。皇室あっての神様ではないか。そういう貴様が
神威を涜し、国体を誤る国賊ではないか……というたような気持であったと思うが、二人....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
れば天下治まるように言いおり、また弓矢を武威の表徴のごとく言った。支那でも兵器の
神威を説いたもので、越王泰阿の剣を揮《ふる》えば敵の三軍破れて流血千里といい、湛....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
彼女に対してひざまずいた。 一|刹那、極めて森閑としていた。 呉媽はしばらく
神威に打たれていたが、やがてガタガタ顫え出した。 「あれーッ」 彼女は大声上げ....
「餅のタタリ」より 著者:坂口安吾
たシメナワを切った。もともと自分の手で神木に仕立てたのだから、シメナワを切っても
神威を怖れるには当らないが、どういうわけか、それから彼はキリリとハチマキをしめて....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
準備されている。何の種を播くのかとなおよく見ていると、百姓の馬としては、あまりに
神威を備えた白馬はふさわしくない。その上に馬が乗せている人物は僧形である。鶴見は....
「三国志」より 著者:吉川英治
し置かれてある。曹操はただもう舌を巻いて、 「羽将軍の勇はまことに人勇ではない。
神威ともいうべきか」と、嘆賞してやまなかった。 「何の、それがし如きはまだいうに....
「三国志」より 著者:吉川英治
とき対策をひそかに奏上した。 「わが蜀の馬超は、もと西涼の生れで、胡夷の間には、
神威天将軍と称えられ、今もって、盛んな声望があります。故に、彼を向けて、西平関を....
「三国志」より 著者:吉川英治
快勝は獲たが、さて顧みると、退路は断たれていたのである。すなわち、この日魏軍は、
神威将軍|董禧、征西将軍|薛則の二手に、おのおの二万騎を付して、ふかく潜んでいた....
「山の人生」より 著者:柳田国男
迎えてきて、魔障盗賊を退ける目的の外に出なかった。今こそ狼は山の神の使令として、
神威を宣布する機関に過ぎぬだろうか、もし人類の宗教にも世に伴う進化がありとすれば....