神州[語句情報] »
神州
「神州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
争当時の追憶になると、木村少佐は何を思ったか急に立ち上って、室の隅に置いてあった
神州日報の綴《と》じこみを、こっちのテエブルへ持って来た。そうして、その中の一枚....
「悟浄歎異」より 著者:中島敦
いったい、お前はいかなる道を修《ず》しえたというのか?」悟空|曰《いわ》く「東勝
神州|傲来国《ごうらいこく》華果山《かかざん》に石卵より生まれたるこの俺《おれ》....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
一族の数も多かったが、信玄時代では惣蔵昌恒が、土屋宗家の当主であった。そうして「
神州纐纈城」なるこの物語の主人公土屋庄三郎昌春は実に惣蔵の甥なのであった。 そ....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
るのだ。自分が井伊大老の開港政策を是認し踏襲しようとしているために、国賊と罵り、
神州を穢す売国奴と憤って、折あらばとひそかに狙っている攘夷派の志士達は勿論その第....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ら慷慨忠直の義士を憎み、おのれの威力を示そうがために奸謀をめぐらし、天朝をも侮る
神州の罪人である、そういう奸臣を倒したなら自然と幕府においても悔いる心ができて、....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
置きたる通りに有之候。さて佐世保出帆後は連日の快晴にて暑気|燬くがごとく、さすが
神州海国男子も少々|辟易、もっとも同僚士官及び兵のうち八九名日射病に襲われたる者....
「画室の言葉」より 著者:藤島武二
那人の評言、いずれも真言なるは大に首肯するに足る、山水は美に、人は勤勉なるはわが
神州の姿なり、然れども国土の貧弱なることもまた事実なり、よって鬱勃たる気魄、この....
「連環記」より 著者:幸田露伴
。これより先に永観元年、東大寺の僧|※然には勝って見えたので、彼土の人々も流石に
神州の高徳と崇敬したのであった。で、知礼は寂照を上客として礼遇し、天子は寂照を延....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
長袖《ちょうしゅう》の宮づかえを許さず、ふたたび山河浪々の途にのぼって、まず生を
神州にうけた者の多年の宿望をはたすべく、みちを伊勢路《いせじ》にとって流れついた....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
何をつまらぬことを申している」
「いや、男女のことは、造化の大道で、攘夷と共に、
神州男子の心得ておらねばならぬことじゃ」
「貴島さん」
富士春は、一人の齢の若....
「終戦前後」より 著者:織田作之助
かに兵隊のおかげですよ」 町へ出ると、車内や駅や町角に、 「一億特攻」だとか「
神州不滅」だとか「勝ち抜くための貯金」だとか、相変らずのビラが貼ってあった。私は....
「昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
あの『富士』の科学の力を、一つにしたのが、日本の軍隊ですぞ。この神聖な軍隊の守る
神州を、君らの泥足で汚されてたまるものか。スミス中佐、君らは太陽に刃向う世界の敵....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。披けば紅葉いくひらか机上に翻りぬ。葉の上に題したる詩に、只知君報国満腔気、泣対
神州一片秋の句ありき」としてあり、十八年九月十三日の条にも、「朝家書又至る。応渠....
「秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
て暴動をするが何うしたらよかろうかと処置を乞うて来た。これが秀吉であったならわが
神州の男子は、異域に於て何んぞ暴動せんや、などと高飛車に出て嚇しつけたことであろ....
「和算の社会的・芸術的特性について」より 著者:三上義夫
が故に、天文暦術においては支那西洋は優れているけれども、数学の一科に至ってはわが
神州は世界に冠たりと考え、優秀な能力を自ら誇ったものであるが、少なくも支那に対し....