神業[語句情報] »
神業
「神業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
その自働車の黄色塗の後に、商標らしい黒い蝶の形を眺めた時、全く命拾いをしたのが、
神業のような気がしたそうです。
それが鞍掛橋《くらかけばし》の停留場へ一町ばか....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
には、純粋の心理的な原因があるにしても、鵜飼の場合をそうだとすることは、とうてい
神業とするより外にないでしょう。たしかにあの男は、貴方の面形の中に、ぴったりと顔....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
つさえ見出されないのである。それがもし、実際に犯罪行動と関係あるものなら、恐らく
神業であるかもしれない。こうして、しばらく死んだような沈黙が続いた。その間召使が....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
いらない。何しろあの場合の、咄嗟の撮影の早業なんてものは、人間業じゃなくて、まず
神業ですね」 「おからかいになってはいや。で、帆村さんは、政府側の委員のお一人で....
「死者の書」より 著者:折口信夫
|遷し、宮|奠め遊した代々の日のみ子さま。長く久しい御代御代に仕えた、中臣の家の
神業。郎女さま。お聞き及びかえ。遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。中臣・藤....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
念晴しだけのこと、縄着は邸内から出すまいという奥様の思召し、また爺さんの方でも、
神業で、当人が分ってからが、表沙汰にはしてもらいたくないと、約束をしてかかった祈....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の僅かの間のことでございました。 『かかる場合にのぞみて、人間の依むところはただ
神業ばかり……。私は一|心不乱に、神様にお祈祷をかけました。船のはげしき浪の音、....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、右にのぶるが如き人物である。慈悲心にとみ、熱情にとみ、自己を忘れて真理を求め、
神業一つを睨みつめて、現世的欲求を棄てて顧みない人物がほしいのである。そんな人格....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
に及んだが、しかし彼も好きな道、雇いという軽い肩書で、大事件の通報一下、出馬して
神業の心眼をはたらかすことになっている。この通報に駈けつけて案内に立つ係りが古田....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
した。特に大先生ならびに師範代の房吉先生の御二方は人か鬼かまた神か、まことにただ
神業と申すほかはない。房吉先生を江戸へお招きして旗本一同教えを乞いたいとの念願で....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
るにしても、だいたい頭の円い乳棒のようなもので、皮膚を刺し貫く――というような、
神業めいた兇器が、はたして現実あり得るものだろうか。 そうして、しばらく二人は....
「ヒトラーの健全性」より 著者:国枝史郎
器に過ぎないのである。 マジノ線を突破した独逸の戦術も兵器も、一時は、超人間的
神業的所業所産のように喧伝されたが、少しく時日を経た今日にあっては、如上の言葉に....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
いて、
自分を神のようにふくらませて、
推思の努力で大地の髄を掻き撈り、
六日の
神業を自分の胸に体験し、
傲る力を感じつつ、何やら知らぬ物を味い、
時としてはま....
「雨」より 著者:織田作之助
つの奇蹟を待ち、それにすがりついた。亀の子を半時間も経たぬ内に素早く掴えるという
神業を行わねばならない。そうすれば和尚に会わす顔も出来、情無い気持も幾分癒やされ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
退、六月十四日独軍パリに入城、六月二十五日休戦成立した。 ドイツの作戦はまるで
神業のようで持久戦争の時代は過ぎ去り、再び決戦戦争の時代到来せるやを信ぜしめる。....