神殿[語句情報] »
神殿
「神殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
れの建築家ユーパリノスは次のようにいっている。「ヘルメスのために私が建てた小さい
神殿、直ぐそこの、あの
神殿が私にとって何であるかを知ってはいまい。路ゆく者は優美....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
から。 私が私自身になり切る一元の生活、それを私は久しく憧れていた。私は今その
神殿に徐ろに進みよったように思う。 ここまでは縦令たどたどしいにせよ、私の言葉....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
行する経路が図表中に記入され、そういうものが最も古い時代から太陽神ラー(Ra)の
神殿に仕える僧侶たちによって集積された。後にはまた他の神々の
神殿にも天文学者等が....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
chの領主の魔法でヴァルプルギス・ナハトの森林中に出現すると云う――その六つ目の
神殿に入ると、入った人間の姿は再び見られないと云うのですからね。ですから、セレナ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
れていたが、事実はそれよりも小さかった。「丘」は一名「聖壇」とも呼ばれ、幾棟かの
神殿で飾られていた。「聖壇」は元岩山であった。その岩山の頂きを非常な努力で平地と....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
かになった。群集は左右に身を開いてその行列を迎え入れた。行列は粛々と歩いて行く。
神殿の前で立ち止まる。ギーと
神殿の戸が開く。と、杉右衛門と桐五郎とがシズシズと階....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
見せていた。 コスモは飽きるほどそれを見つめていた。のちにはこの新しく発見した
神殿のほとりに座を占めて、さながら病床に侍座する人のように、機械的に書物を手にと....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
入れるのは、個人としては危険なのだよ。どうでもあれは昔に返して、亜剌比亜の沙漠の
神殿の奥へ、封じ込まなければならないのだよ」 こう云ったのは若い方の武士で、そ....
「博物誌」より 著者:岸田国士
で、残りの時間をどうして過そうかと、ただ、あてもなく踏段の方へ歩いて行く。そして
神殿の階段でも登るように、一段一段、正式の足どりで登って行く。 彼は裾長の上衣....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
様の事である。 「この窟の奥、五里も八里も隔たっている遠い遠い窟の奥に、壺神様の
神殿がおありなさるのでございます。そうしてそこには蛇使いの恐い恐いお婆さんが、沢....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
明るんで見える。何でもなかった、燈明なのであった。そこに一|宇の社があり、そこの
神殿に燈されている、それは一基の燈明なのであった。 何という古風な社だろう! ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
狛犬といったというから、燐光を纒った怪獣はあるいは羅布湖の岸の辺に住民の尊敬する
神殿でもあって、そこの社頭の狛犬と深い関係でもあるのかも知れない。とにかく事件の....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
に三方に散った。 八 いよいよ暗闇祭の時は来た。神宮|猿渡何某が
神殿において神勇の大祝詞を捧げ終ると同時に、燈火を打消し、八基の神輿は粛々として....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
紋の黒紋付できちょうめんに坐ったアンリー。高島田に笄が飴色に冴えているお京さん。
神殿の廊下の外には女子供が立集って、きゃきゃと騒いだ。加奈子もまじった。列席の二....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ことに植民地の神苑だと感じられた。祭神は大国魂命、大己貴命、少彦名命の三|柱だ。
神殿の前に立つと、私たちは皆濡れしずくの麦稈帽を脱った。
神殿はもう薄紫の暮色....