神社[語句情報] » 神社

「神社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

神社の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
るからである。このゆえに自分はひとり天主閣にとどまらず松江の市内に散在する多くの神社と梵刹《ぼんさつ》とを愛するとともに(ことに月照寺における松平家の廟所《びょ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
が出て毎晩集会所に集って焚火《たきび》なぞをするから用心が悪い、と人々がいうので神社の世話役をしていた笠井は、おどかしつけるつもりで見廻りに来たのだった。彼れは....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
る天才の一人である大橋為次郎翁は、皇紀二千六百年記念として、明治神宮の近くに発明神社を建て、東西古今を通じて、卓抜な発明によって人類の生活に大きな幸福を与えてく....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
を上る処に、お宮がありますわね。」 「はい。」 「何と言う、お社です。」 「浦安神社でございますわ。」と、片手を畳に、娘は行儀正しく答えた。 「何神様が祭ってあ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
って、媚かしい、紅がら格子を五六軒見たあとは、細流が流れて、薬師山を一方に、呉羽神社の大鳥居前を過ぎたあたりから、往来う人も、来る人も、なくなって、古ぼけた酒店....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
スと笑った。 「御主人の前で、何も地理を説く要はない。――御修繕中でありました。神社へ参詣をして、裏門の森を抜けて、一度ちょっと田畝道を抜けましたがね、穀蔵、も....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
の頭の赤いのだからこそ可けれ、嘴の黒い烏だと、そのままの流灌頂。で、お宗旨|違の神社の境内、額の古びた木の鳥居の傍に、裕福な仕舞家の土蔵の羽目板を背後にして、秋....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でさびしく帰幽したらしいのであります。それかあらぬか、同地の神明社内には現に小桜神社(通称若宮様)という小社が遺って居り、今尚お里人の尊崇の標的になって居ります....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
青年の夢野久作ものするところの、あの古博多の川端――筆者の産れた――あたりと櫛田神社の絵馬堂を織り込ンだ『押絵の奇蹟』だったのである。 久作さんはかくして名探....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
まだ休んでいて隙ですから、そこいら、御案内をしようというのですが、どうかすると、神社仏閣、同行二人の形になりかねませんよ。) (巡礼結構。同行二人なら野宿でもか....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
う。 「何、私の大笹どまりの旅行なぞ、七尾行の汽車で、羽咋で下りて、一の宮の気多神社に参詣を済ませましてから、外浦へ出たまでの事ですが、それだって、線路を半道離....
三枚続」より 著者:泉鏡花
を含ませつつ控えたり。 薬の薫は床に染み、窓を圧して、謂うべからざる冷静の趣。神社仏閣の堂と名医の室は、いかなる者にも神聖に感じられて、さすがの愛吉、ここへ入....
註文帳」より 著者:泉鏡花
に上衣のひだの黒く顕れた巡査の姿、研屋の店から八九間さきなる軒下に引込んで、三島神社の辺から大音寺前の通、田町にかけてただ一白。 折から颯と渡った風は、はじめ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
とした。もう一軒、鮨の酢が鼻をついた。真中に鳥居がある。神の名は濫に記すまい……神社の前で、冷たい汗の帽子を脱いだ。 自動車が来たので、かけ合った、安い値も、....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
様」は残っているかも知れない。僕はまだ幼稚園時代からこの「伊達様」の中にある和霊神社のお神楽を見物に行ったものである。なんでも母などの話によれば、女中の背中にお....