祭神[語句情報] »
祭神
「祭神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
祭神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れ等の根抵には悉く竜神界の気息がかかって居るのじゃ……。』 問『産土神その他の御
祭神は皆竜神様でございますか?』 答『奥の方は何れも竜神で固めてある……。』 問....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
同じ作者である。鹿島の神は、現在茨城県鹿島郡鹿島町に鎮座する官幣大社鹿島神宮で、
祭神は武甕槌命にまします。千葉県香取郡香取町に鎮座する官幣大社香取神宮(
祭神|経....
「飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
あった。とりあえず国府のあとや、高山市内の神社をめぐって歩く。神社の表カンバンの
祭神ではなくて、横ッチョに小さく祀られている陰の神サマ、そして恐らく本当の
祭神た....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
も神体もみな何処かへ押流されてしまった。時はあたかも神仏混淆の禁じられた時代で、
祭神のはっきりしない神社は破却の運命に遭遇していたので、この小袋明神も再建を見ず....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
があるそうだ。このことは鮓久の先々代のメモによって知ったのである。しかし、庚神の
祭神が猿田彦だというのは大いに当てにならないことで、この
祭神の正体が判明する時は....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
代主(また古からの別説では大ヤマズミノミコトともいう)を祀った日本土着の大親分が
祭神なのである。 大昔に神様の一族が三宅島へきて伊予の三島神社を勧請したのを、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
宮を水無神社という。一の宮だが現社格は近代まで県社ぐらいの低いものだったらしく、
祭神が今もハッキリとしない。神武天皇と云い、大国主と云い、その他色々で、水の神サ....
「牛」より 著者:坂口安吾
を祭ったものではないかと考えられている。 光也の家は代々その神官であるが、実は
祭神の子孫であるとも伝えられている。もっとも、確実な史料があってのことではなく、....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
うなると大炊之助も従わずにはいられなかった。真先に行ったのは、例の古宮であった。
祭神は単に山の神とのみ、委しくは分らなかった。 先ず成裕は御手洗に手を清めて社....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
昔の国府の所在地で、六所明神は府中の惣社。字は禄所が正しいという説もあるが、本社
祭神は大己貴命、相殿として素盞嗚尊、伊弉冊尊、瓊々杵尊、大宮女大神、布留大神の六....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
ずと云っている。播磨名所巡覧図会には「正一位小刑部大明神は姫路城内の本丸に鎮座、
祭神二座、深秘の神とす。」とある。それらの考証は藤沢衛彦氏の日本伝説播磨の巻に詳....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
それから以来椿岳は淡島堂のお堂守となった。 淡島堂というは一体何を祀ったもの乎
祭神は不明である。彦少名命を祀るともいうし、神功皇后と応神天皇とを合祀するともい....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
の神籠石が果して石城神社神奈備の境界であるとすれば、次に出て来る問題は石城神社の
祭神だ。この地方は、もと周防の郷で、周防国造本拠の地であった。されば、その地方に....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
があって、後の二社は名神大社と仰がれ、その手長男神社は同国一の宮ともなっている。
祭神は一宮記に、天思兼命の一男とあるが、もとより拠るところを知らぬ。太宰管内志に....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
たひろびろとして、しかも清らかで新らしくて、まことに植民地の神苑だと感じられた。
祭神は大国魂命、大己貴命、少彦名命の三|柱だ。神殿の前に立つと、私たちは皆濡れし....