»
禁め
「禁め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
禁めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
る囲の内よりそもいかにして脱け出でけん、なお人形の後より声を発して無法なる婚姻を
禁めしも、汝なるか。と得三は下枝に責め問い、疑を晴さんと思うめれど、高田はしきり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
おうとした、(構わず休らえ、)と声を懸けそうだったが、夫人が、ト見て、指を弾いて
禁めたので黙った。 「そんなら帰りに寄りなされ、気をつけて行かっしゃいよ。」 ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
しばしとてこそたちとまりつれ 同じく会員で、あまりにこの光明の殊妙なのに歓喜
禁めあえず、躍り上り躍り上り仏名を唱えつつ当時の日本国内六十万人を目標に「光明」....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
て疫病よけをする家が少くないという。今日でも東京のまん中で、こんな非科学的のお呪
禁めいたことが流行するかと思うと、すこぶる不思議にも感じられるのであるが、文明国....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の美女丸でいよいよ彼の前へ降伏した。新聞紙上で美女丸の好評を読むたびに、わたしは
禁めがたい愉快と満足とを感じた。 こうして、歌舞伎座も新富座も好成績のうちに閉....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
あの※の趣向は、戸板がえしそっくりだからね。これで、里虹が『四谷怪談』を、本気で
禁めていたという理由が分ったよ」 と云った法水の声も、耳に入らないかのよう、儀....
「死者の書」より 著者:折口信夫
思う心躍りだ、とも謂えよう。 塔はまだ、厳重にやらいを組んだまま、人の立ち入りを
禁めてあった。でも、ものに拘泥することを教えられて居ぬ姫は、何時の間にか、塔の初....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
度はまったく禁酒のつもりで帰ってきたのだ」と耕吉は答えた。「じつはね、僕も酒さえ
禁めると、田舎へ帰ったらまだ活きて行く余地もあろうかと思ってね……」 耕吉はつ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て来る。なおその読みつつあるお経の文句の意味などを考えると、そぞろに涙の出ずるを
禁め得ない。かかるありがたい普賢菩薩の願文会においても、悪い奴はどうしても化せら....
「運命」より 著者:幸田露伴
|状を知ると言うものあり、或は溥洽の所に匿すと云うあり。帝|乃ち他事を以て溥洽を
禁めて、而して給事中胡※の輩の固より知らざるところにして、たゞ天|之を知ることあらん。....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
えば、どちらへかちょと行て来るとてお出でになりました、と何食わぬ顔で婢の答え、口
禁めされてなりとは知らねば、おおそうか、よしよし、我は火の玉の兄きがところへ遊び....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
一杯ついでくれて、 ――いつぞやは、これをやるんじゃないよと言って、お前さんに
禁めだてをしたわたしだけれど、もうこうなったら仕方がない。まあ一杯やって、その炭....
「雪の宿り」より 著者:神西清
す。旧き代の富貴、栄耀の日ごとに毀たれ焼かれて参るのを見るにつけ、一掬哀惜の涙を
禁めえぬそのひまには、おのずからこの無慚な乱れを統べる底の力が見きわめたい、せめ....
「蒲団」より 著者:田山花袋
威厳のある中に何処となく優しいところのある懐かしい顔を見ると、芳子は涙の漲るのを
禁め得なかった。旧式な頑固な爺、若いものの心などの解らぬ爺、それでもこの父は優し....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
すが、親父は市場でも相当顔の利いた禿頭で御座いましただけに、その頃はまだ警察から
禁められておりましたフクを平気で自宅の副食物にしておりました。まあだ乳離れしたバ....