禁門[語句情報] »
禁門
「禁門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
禁門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
を初め会桑二藩も当然参加せしめらるべきものと、期待していたに拘わらず、会桑二藩は
禁門の警衛を解かれて了うし、慶喜は朝議に参加せしめられないばかりか、新政府に何等....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
した。」 「見たまえ。」と半蔵はそれを受けて言った。「この手紙には、当日尾州でも
禁門を守衛したとありますね。檐下詰めには小瀬新太郎を首にする近侍の士、堂上裏門の....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
恩恵を施していたものである。 かくてその年も明《あけ》たが、彼の京都で長州兵が
禁門に発砲したことがあったり、その前後も藩主や世子は京都江戸へ奔走されていたので....
「源氏物語」より 著者:紫式部
も今しばらくのちのことにしたいと辞退した源氏は、位階だけが一級進められて、牛車で
禁門を通過する御許可だけを得た。帝はそれも御不満足なことに思召して、親王になるこ....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
というが中にも、もと二種ありて、日本武尊の捕虜の後なる佐伯部は蝦夷の族なれども、
禁門守備の佐伯部はその首帥なる佐伯宿禰と同じく、天押日命の後にして、天神の族なる....
「三国志」より 著者:吉川英治
床に仆れて気を失われてしまった。殿中の騒動はいうまでもなく、弓箭や鳳尾槍をもった
禁門の武士がかけつけて、青蛇を刺止めんとしたところが、突如、雹まじりの大風が王城....
「三国志」より 著者:吉川英治
はあったが、形ばかりの祭事を行って後、諸侯は連れ立って、今は面影もなくなり果てた
禁門の遠方此方を、感慨に打たれながら見廻った。 そこへ、 「※陽の山地で、曹操....
「三国志」より 著者:吉川英治
皇后にいわれた。 けれど、どんな廃屋でも、御所となれば、ここは即座に禁裏であり
禁門である。 緑林の親分李楽も、帝に従ってから、征北将軍といういかめしい肩書を....
「三国志」より 著者:吉川英治
、逍遥馬に召されて宮門を出られた。 今朝方から、曹操の兵が城外におびただしく、
禁門の出入りも何となく常と違うので、早くから衛府に詰めていた玄徳は、それと見るや....
「三国志」より 著者:吉川英治
た。ちょうど許章は宮門から出てきたところだったが、豊総監のすがたを見て、あわてて
禁門の中へかくれこんでしまった。 そして、彼は、天子の寵をたのみ、袞龍の袖にか....
「三国志」より 著者:吉川英治
婚礼の夜いよいよ後堂の大奥へ花婿たる玄徳が入ることになると、さすがにそこから先の
禁門には入れもしなかったし、入れてくれとも頼めなかった。 女宮の深殿に導かれた....
「三国志」より 著者:吉川英治
のである。忠節無二な穆順は、御詔書を、髻の中にかくして、この命がけの使いに、一夜
禁門から出て行った。 朝臣のうちにも、曹操のまわし者たるいわゆる「視る目|嗅ぐ....
「三国志」より 著者:吉川英治
して、やにわに祖弼を庭上に引きずり出し、首を斬って泉水へほうり捨てた。 すでに
禁門を犯してなだれこんだ魏兵は、甲を着、戈を持って、南殿|北廂の苑に満ちみちてい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
主に代って、客の不聊をなぐさめていた。 客は、新田義貞だった。 都で二年余の
禁門大番をつとめおえ、まずは執権高時の御病気伺いなどもすまし、それから郷里|上野....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「行くところまで行く世の波は断れぬ。あわれな奴だ。鎌倉の飼犬でなくば、ゆくすえ
禁門の一将ともしてとらせんに、不愍や、こんな小島で朽ち終るか」 「ご親切に」 ....