»
禅
「禅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
禅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
禅智内供《ぜんちないぐ》の鼻と云えば、池《いけ》の尾《お》で知らない者はない。長....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
っているのである。
ひょっとこは、秩父銘仙《ちちぶめいせん》の両肌をぬいで、友
禅《ゆうぜん》の胴へむき身絞《みしぼ》りの袖をつけた、派手な襦袢《じゅばん》を出....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
近頃以て奇怪至極《きっかいしごく》じゃ。思うにその方は何処《いずこ》かにて金剛邪
禅《こんごうじゃぜん》の法を修した外道《げどう》の沙門と心得る。じゃによって一つ....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
つ》とを愛するとともに(ことに月照寺における松平家の廟所《びょうしょ》と天倫寺の
禅院とは最も自分の興味をひいたものであった)新たな建築物の増加をもけっして忌憚《....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
濁色の空とがまざまざと目にのこっている。
温《あたた》かき心
中
禅寺から足尾の町へ行く路がまだ古河橋の所へ来ない所に、川に沿うた、あばら家の一な....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ろん》彼等他国ものは、天主のおん教を知るはずはない。彼等の信じたのは仏教である。
禅《ぜん》か、法華《ほっけ》か、それともまた浄土《じょうど》か、何《なに》にもせ....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
た書物のある事は、知っている人も少くあるまい。これは、元和《げんな》六年、加賀の
禅僧|巴※※《はびあん》なるものの著した書物である。巴※※は当初|南蛮寺《なんば....
「竜」より 著者:芥川竜之介
行脚《あんぎゃ》の法師の番じゃな。
「何、その方の物語は、池《いけ》の尾《お》の
禅智内供《ぜんちないぐ》とか申す鼻の長い法師の事じゃ? これはまた鼻蔵の後だけに....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
を負わされている。一国民の芸術を愛する為には一国民の生活を知らなければならぬ。東
禅寺に浪士の襲撃を受けた英吉利《イギリス》の特命全権公使サア・ルサアフォオド・オ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ないことが却って仏教の霊妙不可思議を示すものと考えられます。 その次の五百年は
禅定の時代で、解脱の時代ほど人間が素直でなくなりますから、座
禅によって悟りを開く....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、 「三つ。」 声と共に、※の呼吸で、支配人が指を三本。……こうなると焼芋にも
禅がある。 が、何しろ、煮豆だの、芋※殻だのと相並んで、婆やが持出した膳もさめ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
調子、又どんなにも殺風景なことでございましょう。天狗の生活に比べたら、女人禁制の
禅寺、男子禁制の尼寺の生活でも、まだどんなにも人情味たっぷりなものがありましょう....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
、京伝から骨董のテエストを得、西鶴によって人間を知ることが出来た。いま一つは一休
禅師の『一休|骸骨』『一休草紙』などによって、宗教を知り始めたことである。そして....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
それから後には神官を望んで、白服を着て烏帽子を被った時もありましたが、後にはまた
禅は茶味
禅味だといって、
禅に凝った事もありました。或る時芝の青松寺へ行って、和尚....
「活人形」より 著者:泉鏡花
妙と莞爾と頷き、袂に納めて後をも見ず比企が谷の森を過ぎ、大町通って小町を越し、坐
禅川を打渡って――急ぎ候ほどに、雪の下にぞ着きにける。 (談話前にもどる。) ....