私利[語句情報] »
私利
「私利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
私利の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
は、受け入れらるべくもなかった。 「何が順逆じゃ。そういう言い分は、薩長土などが
私利を計るときに使う言葉じゃ。徳川将軍家より、四国の探題として大録を頂いている当....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
の説実に旧時の思想に反動して起こりたるもの多きに似たり、ゆえに公私の際を論ずれば
私利はすなわち公益の本なりと言い、もって利己主義を唱道す。上下官民の際については....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
!」 「詭弁だ!」と卜伝は刎ね返した。「それら諸侯は乱世の華、また戦は自衛の道、
私利私慾とは自ら異う! 何を云うか、人非人奴!」 「卜伝」と益々憐れむように、「....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ないぜ」 凍えた両手を一生懸命に擦り合せながら石子刑事が答えた。 「僕達は何も
私利私慾の為にやっているのではないぜ。公益の為にやっているのだ。僕達は社会の安寧....
「中庸」より 著者:坂口安吾
廉潔白、身を持すること厳格、軍人中にあっても亀鑑と申すべき謹直無比の将軍である。
私利私欲、利己主義のかたまりのこの村の人間とはものが違うぞ。世が世ならば、貴様ら....
「ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格」より 著者:坂口安吾
して、貧乏、童貞、服従という三つの徳目をモットーといたしまして、人間個人の一切の
私利とか私慾とかいうものを捨離して、神に仕えるという宗教であります。この宗派のこ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
々はその双方の思想を識別して向背を決するだけの文化を有していない。少数の当事者は
私利我慾を恣にしようとして盲動している。あたかも好し、この時に当って、献身者は時....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
、支那の内情を知ろうとして、白毫会員になったのであるが、鮫島大学はそうではなく、
私利私欲を計ろうとして、白毫会員になったのであり、支那の悪質の娯楽場の組織を、江....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
になることは、ことごとく面白うおじゃります」「たとえばどんな面白いことがある」「
私利私欲にふけりながら、お国のためじゃと申しております」「いかさまこれは面白い」....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ついには閣員を脅迫して代議士になりすまし、当路の大官、醜代議士連の弱点を押えては
私利私欲を恣にしているが、当事者もこの一個の怪物をいかんともする事が出来ず、毛を....
「妖怪学」より 著者:井上円了
社会の不利を生ずることあらんことを恐れ、また、これに乗じてますます愚民を誑惑して
私利を営まんとするものあらんことを恐れ、当時諸方の通信を請うて、ことさらこの一事....
「迷信解」より 著者:井上円了
て人の信仰を引かんとする一念より、幽霊実験談を作為せるものがある、幽霊を偽造して
私利を営まんとするものもある。今一例を挙ぐれば、越後某町に五、六十年前にありしこ....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
換したという話もある。利源を求めて山奥に入り込む程のものが、純樸なる山人を欺いて
私利をほしいままにしたという事は、ありうべきところである。去る七月北海道に遊んで....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
利かなくなりました。のみならず、上に傚う下で、地方官はかえって蝦夷人を虐待して、
私利をのみ図るという有様でありましたから、一旦従っていたものもだんだん背いて参り....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
はロマンチックだった――すなわち、情勢の教えるごとく、もし彼がいわゆる「王公から
私利を収める」輩に堕することを潔しとしないなら、たしかに彼はチャアトレイの荘園に....