私用[語句情報] »
私用
「私用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
私用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
ゃ難有《ありがと》う。――で、初子さんはいつ行って見ます?」
「いつでも。どうせ
私用のない体なんですもの。野村さんの御都合で極《き》めて頂けば好いわ。」
「僕が....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
田礼之進。 「唯今は御使で、特にお車をお遣わしで恐縮にごわります。実はな、ちょと
私用で外出をいたしおりましたが、俗にかの、虫が知らせるとか申すような儀で、何か、....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
は随分なっている筈だ。あの時だってお前の人格を私は思うたが為、殊更私はお前の家に
私用名刺を通じていたではないか。それにも拘わらずお前が逃げたために、私は署長さん....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
少からず怯かされた。が、乗りかかった船で、一台|大に驕った。――主人が沼津の町へ
私用がある。――そこで同車で乗出した。 大仁の町を過ぎて、三福、田京、守木、宗....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ンプルのコストをタイプで幾部も打ちこんだり、又、秘書の老嬢は、要領よく社長の車を
私用に使ったり、重役は、昔からの習慣で、もみ手とぺこぺこ腰をさげることを誰に対し....
「耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
かな』 芳一は言い※れるように返事をした―― 『和尚様、御免下さいまし! 少々
私用が御座いまして、他の時刻にその事を処置する事が出来ませんでしたので』 住職....
「中庸」より 著者:坂口安吾
結構であるが、それでは何故に彼らの私宅を開放して収容しないのであるか。村の公器を
私用に供するとは奇怪なる汚職事件である」 根作はこう断じて見栄をきった。農民は....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
るはずだから、それを探せば山小屋へ行けると気がついたが、この対岸の小径は彼だけの
私用の径で、木コリも通らず、一年半も留守にしているから、径の姿を失っていたのであ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ますよ。……旦那、やり口があくどいようで。妹にだって用事はありましょうよ。その、
私用という奴がね。……何の包物だか存じませんが、何か妹に思わくがあって、どこかへ....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
る深夜に何用でござる」門の内から声がした。 「曲淵甲斐守の使者でござる。ただし、
私用、潜戸を開けられい」 で、潜戸がギーと開いた。それを潜って玄関へかかった。....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
こう云いながら手を振ったのは、桃ノ井|紋哉という若い武士であった。 「幸蔵主殿は
私用とのことで、何も恐れるには及ばない。それに我君と幸蔵主殿とは、幼少の頃からの....
「露の答」より 著者:坂口安吾
度はそれを抱え去って風呂の火をたきつけています。之が当主の太郎丸氏でした。当主は
私用専断によって下男を数日の旅行にだした、あなたが勝手にしたことですからお風呂は....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
感を与えるように意味を切り換えておく方が便利だ。 言葉というものは個人が特殊に
私用することができるものであるから、自分の独特の意味や慣用をつくっておくと便利な....
「審判」より 著者:カフカフランツ
ほうもまた閉じた扉の向うでそうきいているように思われた――勤勉なKとしたことが、
私用でいちばん大切な執務時間を空費したのだろうか? これまでのことに疲れ、また疲....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
これは無制限で何程でも入用だけ支出しなければならん。とはいうもののむやみに法王の
私用に使うということはなく大凡のきまりはあるそうです。しかし今度の法王になってか....