私見[語句情報] »
私見
「私見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
私見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
来たの。もっと早くから、来よう、来ようと思ったんだけれど、極が悪いしねえ、それに
私見たようなものには逢って下さらないでしょうと思って、学校の帰りに幾度も九段まで....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
い』と云って大喜びでした。『しかし私大層好きです、そのような人、私の一番の友達、
私見る好きです。その家、私是非見る好きです。私西洋くさくないです』と云って大満足....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
そりゃいい女だって言うけど、腕も脚も無いんですってさ」 「あら、何うしましょう。
私見るのが怖くなっちゃったわ」 その声に土岐はがばと跳ね起きた。そして手早く洋....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いう驚くべき独断を吐き捨てて、法水は検事が書き終った覚書を取り上げた。それには、
私見を交えない事象の配列のみが、正確に記述されてあった。
一、死体現象に関す....
「流線間諜」より 著者:海野十三
体どこへ失われたのか、意見はないか」 「本員にも明瞭でありませぬが、お尋ねゆえに
私見を申上げます」と彼の大男はいった。「失われた半数のマッチは、かの頓死した日本....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ではその、見えない魔焔がどうしたというのか。折竹は言葉を次いで、 「つまり、僕の
私見をいいますとね。あれは、地下の油脈から洩れる天然ガスだと思うのです。それが、....
「小公女」より 著者:菊池寛
たのですって、あの人は、木や石を拝む邪宗徒なのよ。何か妙な偶像を運んで行くのを、
私見てよ。」 「でもそれは、拝むわけじゃアないんでしょう。仏像にはいいものがある....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
と肩のあいだへ柄を挟んで、うつむいて、珠を拭いかけた。 これは今までに幾|度も
私見たことのある人で、何でも小児の時は物見高いから、そら、婆さんが転んだ、花が咲....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
なく純粋に形式的に行為を決定するということは、実は非常に意味のあることであって、
私見によれば、われわれはかくするときにのみ道徳的懐疑を免れ得るのである。行為の決....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
私ガココニ書イテオキタイコトハ、日本ノ活字カラヒラガナヲナクシタホウガヨイトイウ
私見デアル。タイヘン突拍子モナイコトヲ言イ出シタヨウニ思ワレルカモシレナイガ、少....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
掲の事件の概況を記した文章の末尾にちかく、それはこの記事を受けもった新聞社の人の
私見かも知れませんが、小林大内両名がなお犯人でないかも知れぬと疑う余地はあったが....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
言うてよいことは、歌はこの上伸びようがないと言うことである。更に、も少し臆面ない
私見を申し上げれば、歌は既に滅びかけて居ると言う事である。 批評のない歌壇....
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
けたのでは御話しにならない、私のいうのは本質的妖怪の事で狐狸の事に関しては後項で
私見をのべよう。 妖怪の存否とその起元 妖怪変化の起元は、元始人類が....
「著作権の問題」より 著者:伊丹万作
ねばならぬ重要な問題の一つに著作権に関する懸案がある。ここでは、この問題に対する
私見を述べてみたいと思う。 従来の日本の法律がはなはだ非民主的であつたことは、....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
たからであろう。それで筆を執った「軍事上より見たる皇国の国策並国防計画要綱」なる
私見には、 一、皇国とアングロサクソンとの決勝戦は世界文明統一のため、人類最後最....