秋空[語句情報] »
秋空
「秋空〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
秋空の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、ただちに忍《しのぶ》ガ岡《おか》目ざしました。 おりからお十三夜の豆名月は、
秋空|碧々《へきへき》として澄み渡った中天にさえまさり、宵風そよぐみぎわのあたり....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
吝《しみ》ったれた兄哥《あにい》 魚市場のすぐうしろにある、無線電信のポールを
秋空高く仰いだ向う岸の築地三丁目以南、起生橋を中心としてベタ一面に並んだ店は、い....
「三十年後の東京」より 著者:海野十三
いまちがいしていたことに気がついて、顔があかくなった。しかし、それほどほんものの
秋空に見えるのだった。 区長は、正吉を、りっぱな本屋につれこんだ。奥は住宅にな....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
見送ってから、僕はもう、マア坊だの竹さんだのの事はすっかり忘れて、まるできょうの
秋空のように高く澄んだ心境でベッドに横たわり、そうして廊下では、塾生と助手が、れ....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
格言に圧縮せむと努めるなど、さまざまの殺伐なるさまを述べようと思っていたのだが、
秋空のせいか、ふっと気がかわって、われながら変なことになってしまった。これは、明....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
釧路の雄阿寒、雌阿寒が、一は筍のよう、他は菅笠のような容をして濃碧の色くっきりと
秋空に聳えて居る。やゝ行って、倒れた楢の大木に腰うちかけ、一休してまた行く。高原....
「写生紀行」より 著者:寺田寅彦
そびえて、近景に積んだ米俵には西日が黄金のように輝いており、左のほうの澄み通った
秋空に赤や紫やいろいろの煙が渦巻きのぼっているのがあまりに美しかったから、いきな....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
いまちがいしていたことに気がついて、顔があかくなった。しかし、それほどほんものの
秋空に見えるのだった。 区長は、正吉を、りっぱな本屋につれこんだ。奥は住宅にな....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と思う。表通の出入口へ、どっと潮のように馳り退いて、居まわりがひっそりする、と、
秋空が晴れて、部屋まで青い。 畳の埃も澄んだようで、炉の灰の急な白さ。背きがち....
「小さな山羊の記録」より 著者:坂口安吾
美人のいるところはありませんや、と威張った。私の女房が、その一人です、と、高原の
秋空に、彼はカラカラと笑った。彼はそれが言いたかったゞけで、ほかの証言は当になら....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
おまへも宿なしか 石ころそのまま墓にしてある松のよろしさ 旅で果てることもほんに
秋空 ほろほろほろびゆくわたくしの秋 一握の米をいただきいただいてまいにちの旅 ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
が
「何んの音で、ござりましょうか」
と、云った時、又、物のこわれるような音が
秋空に立ちこめて響いた。廊下に、忙がしい足音がして、障子越しに
「見届けて参りま....
「にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
山の松の上に昇り、夜の凉風肌を慰むる興に惹かせられ、御殿の御階近くへ出御、光遍き
秋空に、禁庭の荻叢に歌う虫の音に、ご興尽くるところを知らず、一膳を用意するよう仰....
「向嶋」より 著者:永井荷風
忽地《こつち》として何人《なんぴと》か点筆《てんぴつ》を加《くわ》え 一縄寒雁下
秋空 一縄《いちじょう》の寒雁《かんがん》
秋空《あきぞら》を下《くだ》る〕 ....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
がにが幾千となく幾万となく、ゆらりゆらり泳いでゆく。私はそれに見とれて、なるほど
秋空は青いから赤とんぼが生まれ、有明海も青いからこんな美しいかにが生まれるのだな....