秋草[語句情報] »
秋草
「秋草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
秋草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
っきりと記憶に残っています。そう云えばもう一つ、その頭の上の盆提灯が、豊かな胴へ
秋草の模様をほんのりと明《あかる》く浮かせた向うに、雨上りの空がむら雲をだだ黒く....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
一度見ましたのでございます。」 「…………」 「桔梗ヶ原とは申しますが、それは、
秋草は綺麗に咲きます、けれども、桔梗ばかりというのではございません。ただその大池....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
うど活けるのがございませんから、皆で取って差上げようと存じまして、花を……あの、
秋草を釣りますのでございますよ。 薄 花を、
秋草をえ。はて、これは珍しいことを承....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
イツイと刎ねるように坂くだりに行く。……いや、それがまた早い。娘の帯の、銀の露の
秋草に、円髷の帯の、浅葱に染めた色絵の蛍が、飛交って、茄子畑へ綺麗にうつり、すい....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
朧に、のほのほと並んだ時は、陰気が、緋の毛氈の座を圧して、金銀のひらめく扇子の、
秋草の、露も砂子も暗かった。 女性の山伏は、いやが上に美しい。 ああ、窓に稲....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
したが、その時は、投げた単衣の後褄を、かなぐり取った花野の帯の輪で守護して、その
秋草の、幻に夕映ゆる、蹴出しの色の片膝を立て、それによりかかるように脛をあらわに....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
いか、荷車に積んだ植木鉢の中に突込むようにして桔梗を嗅ぐのよ。 風流気はないが
秋草が可哀そうで見ていられない。私は見返もしないで、さっさとこっちへ通抜けて来た....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
葉|活々として冷たそうに露を溢さぬ浅翠の中に、萌葱、紅、薄黄色、幻のような早咲の
秋草が、色も鮮麗に映って、今踏込むべき黒々とした土の色も見えたのである。 「花室....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
う、紅白の墨形の落雁が入れてありました。ところで、蓋から身をかけて、一面に蒔いた
秋草が実に見事で、塗も時代も分らない私だけれども、精巧さはそれだけでも見惚れるば....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
りには、はらはらと蛍が添って、手を映し、指環を映し、胸の乳房を透して、浴衣の染の
秋草は、女郎花を黄に、萩を紫に、色あるまでに、蚊帳へ影を宿しました。 「まあ、汗....
「作画について」より 著者:上村松園
上村松園 秋風 水野年方 秋山喚猿 鈴木松年
秋草 寺崎廣業 水禽 川合玉堂 恩師鈴木松年先生が....
「中支遊記」より 著者:上村松園
骨も見えたということであった。なかには絵に描かれているような髑髏がそこはかとない
秋草を褥にすわっていたという土産話も、今では嘘のようである。 私たちは当時の一....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
すると、もう五年生きられますもの。――押入なんかに蔵っておくより、昼間はちょっと
秋草に預けて、花野をあるく姿を見ようと思いますとね、萩も薄も寝てしまう、紫苑は弱....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
も焼も、彩色も分らない。総地の濃い藍に、桔梗、女郎花、薄は言うまでもなく、一面に
秋草を描いた。その葉の透間、花の影に、墨絵の影法師で、ちらちら秋の虫のようなのを....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
生い茂った林からはいり始める。林にはどこにも見るような萓や女郎花、桔梗、萩などの
秋草が乱れ咲いて朝露が粒だって葉末にとまっている。落葉がかなり散り敷いて草の葉末....