稚児[語句情報] » 稚児

「稚児〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

稚児の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
になったではございませんか。こうなると話にも尾鰭《おひれ》がついて、やれあすこの稚児《ちご》にも竜が憑《つ》いて歌を詠んだの、やれここの巫女《かんなぎ》にも竜が....
競馬」より 著者:織田作之助
こう》へ行ったところ、あらくれの抗夫達がこいつ女みてえな肌をしやがってと、半分は稚児《ちご》苛《いじ》めの気持と、半分は羨望《せんぼう》から無理矢理背中に刺青を....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
ものじゃの。」 能の狂言の小舞の謡に、 いたいけしたるものあり。張子の顔や、練稚児。しゅくしゃ結びに、ささ結び、やましな結びに風車。瓢箪に宿る山雀、胡桃にふけ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
語った人とも覚えず、はっと思うと学生は、既に身を忘れ、名を忘れて、唯九ツばかりの稚児になった思いであった。 「さあ、お話に紛れて遅く来ましたから、もうお月様が見....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
且つすらすらと玉を乱して、颯と簾に噴溢れる。その手水鉢の周囲に、ただ一人……その稚児が居たのであった。 が、炎天、人影も絶えた折から、父母の昼寝の夢を抜出した....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
その皓歯で。……潔くあなたに上げます。」 やがて、唇にふくまれた時は、かえって稚児が乳を吸うような思いがしたが、あとの疼痛は鋭かった。 渠は大夜具を頭から引....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
参らする、乳の滴ぞ、と袂を傾け、差寄せて、差俯き、はらはらと落涙して、 「まあ、稚児の昔にかえって、乳を求めて、……あれ、目を覚す……」 さらば、さらば、御僧....
南地心中」より 著者:泉鏡花
を奏する、その十二人と同じ風俗。 後囃子が、また幕打った高い屋台に、これは男の稚児ばかり、すり鉦に太鼓を合わせて、同じく揃う十二人と、多一は同じ装束である。 ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ていました。その腹の貢さんじゃ。これがまた女の中で育ったというもので申分の無いお稚児様に出来ているもの。誰でも可愛がるよ、可愛がりますともさ。はははは、内のお雪....
牛若と弁慶」より 著者:楠山正雄
と思って、待っていました。そのうち笛の音はだんだん近くなって、色の白い、きれいな稚児が歩いて来ました。弁慶は、 「なんだ、子供か。」 とがっかりしましたが、そ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
をもうけたが、祐親は平氏に親しんでいたから、幼児を松川の淵へ棄てさせてしまった。稚児の屍体は海へ流れて、辿りついたのが富戸の断崖の海岸だ。これを甚衛門という者が....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
私は伯母につれられて本堂に上り、特にゆるされて庫裡の方へまわって休息していた。稚児の行列の出るのを待とうと言うのだ。伯母は小さなキセルを出して煙草を吸うていた....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
もと良家の娘、源兵衛の許嫁。十八歳。 円命阿闍梨 三井寺の長老。 三井寺の法師稚児大勢。 その他、村の門徒男女大勢。 第一場 (山科街道追分近くの裏....
山吹」より 著者:泉鏡花
爵夫人、もと料理屋「ゆかり」の娘。 辺栗藤次(六十九)門附の人形使。 ねりものの稚児。童男、童女二人。よろず屋の亭主。馬士一人。 ほかに村の人々、十四五人。 候....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
まだ、その、一本、二本、三本を算えない時であった。 丘の周囲を、振袖の一行――稚児髷に、友染の袖、緋の襷して、鉄扇|擬の塗骨の扇子を提げて義経袴を穿いた十四五....