穀屋[語句情報] » 穀屋

「穀屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

穀屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
裾《すそ》をからげて砲兵の古靴《ふるぐつ》をはいている様子は小作人というよりも雑穀屋の鞘取《さやと》りだった。 戸を開けて外に出ると事務所のボンボン時計が六時....
Kの昇天」より 著者:梶井基次郎
れ動く方がいいのだ。自分が行ったり戻ったり立ち留ったりしていたのはそのためだ。雑穀屋が小豆《あずき》の屑を盆の上で捜すように、影を揺ってごらんなさい。そしてそれ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
神田の方はあと廻しとして、まずその雑司ヶ谷の方から聞かしてくれ。その家《うち》は穀屋《こくや》で、桝屋とか云ったな」 「家号は桝屋ですが、苗字は庄司というんだそ....
恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
生を引き摺《ず》る人々によって形成されている、唯一の商業集落であった。雑貨店・雑穀屋・呉服店、小さな見窄《みすぼ》らしいそれらの店の間に挟まって、一軒の薄汚い居....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こであらためて礼を云った上で酒や肴を彼にすすめた。 老人は奥州の或る城下の町に穀屋の店を持っている千倉屋伝兵衛という者であった。年来の宿願であった金毘羅まいり....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
唯は置かない。姉のお国は調布の女郎屋へ売ってしまい、妹のお三は府中の喜多屋という穀屋へ子守奉公に出しているのだそうです」 「その喜多屋へお化けが出るんですか」と....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
の祖母から聴きましたお話でございます。わたくの郷里は越後の柏崎で、祖父の代までは穀屋を商売にいたしておりましたが、父の代になりまして石油事業に関係して、店は他人....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、これに耳を傾けさせられています。 聞いていると事実はこうです、飛騨の高山の穀屋《こくや》という金持の後家さんが、箸にも棒にもかからない淫婦で、めぼしい男を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
評判者なることは確かだが、戸籍の謄本はここにありません」 「つまり、飛騨の高山の穀屋の、イヤなおばさんといったようなタイプだろう」 「は、は、は、まず、そんなも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
えな女頭巾《おんなずきん》を拾って来たよ、見ておくんなさい、こりゃあ、あの高山の穀屋《こくや》のお内儀《かみ》さんの頭巾じゃあんめえか。縮緬《ちりめん》だよ、安....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ちにも、かねて疑問となっていたからです。 「ありゃ、飛騨の高山の名代《なだい》の穀屋《こくや》の後家さんですよ、男妾《おとこめかけ》を連れて来ているんですよ、男....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
方(東雲師の家)もありますから、未亡人になっても困ることもないが、女の手一つでは穀屋を続けて行くことも出来ないので、店を仕舞いました。 そこで、何んだか、おき....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
私は結婚後|暫く親の家へ帰っていた。ちょうどそれを境にして彼の金谷おきせさんは穀屋の店を畳んで堀田原の家に世帯を引き取りました。 この家は私が戸主で、養母が....
」より 著者:犬田卯
―選挙ブローカーもやれば、墓碑の下文字も書く、蚕種、桑葉、繭の仲買いもやれば、雑穀屋の真似もやると言ったような存在――俗称「塚屋」で通っているこの五尺足らずの顔....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
出るのを避けて、彼は裏手の方へ飛んだ。 重太郎の飛び降りたのは、美濃屋という雑穀屋の裏口であった。追手の一組は早くも駅尽頭の出口を扼して、他の一組は直ちに美濃....