»
積る
「積る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
積るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
の頭おもげに見送っていた姿を忘れぬ。どんなに潮に乱れたろう。渚の砂は、崩しても、
積る、くぼめば、たまる、音もせぬ。ただ美しい骨が出る。貝の色は、日の紅、渚の雪、浪の緑。....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ら、そこから虎杖の里に、もとの蔦屋(旅館)のお米さんを訪ねようという……見る見る
積る雪の中に、淡雪の消えるような、あだなのぞみがあったのです。でその望を煽るため....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
する。」 で、引返して行く女中のあとへついて、出しなに、真中の襖を閉める、と降
積る雪の夜は、一重の隔も音が沈んで、酒の座は摺退いたように、ずッと遠くなる……風....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
雀のためには、大地震以上の天変である。東京のは早く消えるから可いものの、五日十日
積るのにはどうするだろう。半歳雪に埋もるる国もある。 或時も、また雪のために一....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
れる水脚のままなんですから、早いも遅いも考える間はありません。揃って真紅な雪が降
積るかと見えて、それが一つ一つ、舞いながら、ちらちらと水晶を溶いた水に揺れます。....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
しい婦の方の。」 「………………」 「そして、白いのはお衣ものも、ですけど、降り
積る雪なんですって。」 「その天狗が話したのかね。」 「ちびりちびりとウイスをの....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
行の旅人を追剥し、石動の里へ出て、刀の鍔で小豆餅を買ったとある、と雪の炉端で話が
積る。 トそこら白いものばっかりで、雪上※は白無垢じゃ……なんぞと言う処から、....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
合う。両方おもてを見合わす。 ※|実に寒山のかなしみも、かくやとばかりふる雪に、
積る…… 幕外へ。 ※思いぞ残しける。 男は足早に、女は静に。 ――幕―― 大正三(一九一四)年十月....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
車税を払わねばならない。交通税共に往復九銭というのは決して高くは無かろうが、月に
積ると莫大になる。我々の知人中には一家の電車代に毎月十円乃至十五円を支払う者は珍....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
して校長がいよいよ出発する時には、全校三百余の生徒が、校長の橇を真ん中にして降り
積る雪の中を七里の間、新潟まで送って行った。 そのあとへ、広田一乗という、名前....
「明暗」より 著者:岡本かの子
が真白くということなの、雪はただ白いのよ、そら熱海の梅とおんなじに白いのよ、けど
積るとそれが白いままに光るのよ。」 白いいろ、白いものはただ無限。白ばら、白百....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
「何、竹が折れたんだろう。」 「いや。」と、忠一は考えて、「竹の折れる程は未だ
積るまい。※じゃアないか。」と、笑いながら猶も耳を澄していた。 音もせぬ雪は一....
「世間師」より 著者:小栗風葉
と細い商いをして廻って、少しずつ残した金を銀行へ預けているのだが、それがある高に
積ると、故郷へ帰って田地を買って、また元の百姓になるつもりだとの事。 「八年も九....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
の首でもとったようにでかでかと吹聴するのは、大袈裟だ。 いまその施薬の総額を見
積ると、見舞金が七十人分七百円、薬が二千百円、原価にすれば印紙税共四百二十円、結....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
眼をしょぼつかせていた。途端に三味線の糸が切れて撥ねた。すぐ二階へ連れあがって、
積る話よりもさきに身を投げかけた。 二時間経って、電車がなくなるよってと帰って....