»
積立
「積立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
積立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
金は収入によって考えて、さらに国民年金の運営については、その費用は国家が負担し、
積立金も勤労国民大衆のために使う、この福祉に使うということを主張しておるのであり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
などを望むものか。 君、僕の家じゃ、何だ、女の児が一人生れると、七夜から直ぐに
積立金をするよ。それ立派に支度が出来るだろう。結婚してからは、その利息が化粧料、....
「火星探険」より 著者:海野十三
なかった。そこで学業のひまに新聞を売ったり薪《まき》を割ったりして働いて得た金を
積立てて自動車を買うわけであるから、あまり立派なものは手に入らなかった。今二人が....
「透明猫」より 著者:海野十三
る。これは今夜のうちに小づかいに使っちまっていいんだ。のこりの四十三万は、銀行に
積立てておこう。毎日こんなにはいるんじゃあ、さつで持っていては、強盗にしてやられ....
「放浪」より 著者:織田作之助
。木下は毎夜緻密に儲の勘定をし、儲の四割で暮しを賄い、他の四割は絶対に手をつけぬ
積立貯金にし、残りの二割を箱にいれ、たまるとそれで女を買うのだった。 木下が女....
「放浪」より 著者:織田作之助
。木下は毎夜緻密に儲の勘定をし、儲の四割で暮しを賄い、他の四割は絶対に手をつけぬ
積立貯金にし、残りの二割を箱に入れ、たまるとそれで女を買うのだった。 木下が女....
「橡の花」より 著者:梶井基次郎
原稿を月々|貯《た》めてゆくことに相談が定ったのです。私がAの家へ行ったのはその
積立金を持ってゆくためでした。 最近Aは家との間に或る悶着《もんちゃく》を起し....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
敷を広げその上へ本を列べて店を出して居る。それも日本のように拡げて見せない。みな
積立てて列べてある。
このほかにラサ府では本を売る所はない。シカチェでは市場に....
「かもめ」より 著者:神西清
ずっと生活は辛いですよ。月に二十三ルーブリしか貰ってないのに、そのなかから、退職
積立金を天引きされるんですからね。それだって僕は、喪服なんか着ませんぜ。(ふたり....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
致します。一、銅像一千一百円、玉垣外庭石代九十二円、庭造り四十八円九十銭、維持費
積立金一百円、除幕式費用約百五十円、外に印刷費、通信費、及諸雑費でありますが、こ....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
の反感を買ったものは、不穏文書等取締法案だろう。或る意味でと云うのは、例えば退職
積立金法案なども決して評判のよくないものだったが、併しこの法案に対する反対の裏に....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
にして欲しいので、退職手当は減給などとは無関係に傭員規定で決っている従業員自身の
積立金で、自分の
積立てたものを自分が受け取るのは別に変ったことではないのである。....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
はいったい何という所ですか。あなたは宿屋さんですか。私は金は持っています。自分の
積立金です。徒刑場で十九年間働いて得た百九フラン十五スーです。金はきっと払います....
「大阪を歩く」より 著者:直木三十五
、阪神という阪急と共に梅田の東西に蟠居《ばんきょ》している大資本家である。巨額の
積立金を持っていながら、電車は、プラットホームさえ有ればいい、というような態度で....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
め、京の錦小路の邸の修復、三都には、斉興御来邸厳封の金蔵に、百万両ずつの軍用金の
積立さえできた。
調所は、こう考えてきた時、はっとした。斉彬の世になったなら?....