積雪[語句情報] »
積雪
「積雪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
積雪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
藁をふりかけた。
天も地も一つになった。颯《さっ》と風が吹きおろしたと思うと、
積雪は自分の方から舞い上るように舞上った。それが横なぐりに靡《なび》いて矢よりも....
「星座」より 著者:有島武郎
初々《ういうい》しさを染めだす。おぬいさんのそれはもとより後者だった。高低のある
積雪の面に照り映えた夕照のように。
読み終ると、おぬいさんは折れていたところで....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
》せよった折竹の目にそれは怖ろしいものが映った。堆石のながれを越えた向うの断崖の
積雪が、みるみる間に廂《ひさし》のように膨《ふく》れてきた。雪崩《なだれ》※ と....
「第五氷河期」より 著者:海野十三
うちに雪にかわった。雪が降りだすと、いつもとは反対に、気温がぐんぐん下りだした。
積雪は、いつものように、屋根からかきおろされ、道路をうずめているものは、下水管の....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
の猛烈な力を感じてか、断崕の出鼻に降り積もって、徐々に斜面をすべり下って来ていた
積雪が、地面との縁から離れて、すさまじい地響きとともに、何百丈の高さから一気にな....
「三十年後の東京」より 著者:海野十三
んとけ出した。雪渓の上を、しぶきをあげて流れ下る滝とも川ともつかないものが出来、
積雪はどんどんやせていった。 うばガ谷の万年雪のことは、むかしから一番面積のひ....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
。雪渓《せっけい》の上を、しぶきをあげて流れ下る滝とも川ともつかないものが出来、
積雪はどんどんやせていった。 うばガ谷の万年雪のことは、むかしから一番面積のひ....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
も、一郎をはげますためか、うんと雪を降らせた。東京地方には、めずらしいといわれる
積雪一メートル半! 「あら、うれしい。いよいよロータリー式地下戦車の模擬試験《も....
「雪の日」より 著者:岡本かの子
くべていました。電車の地響と自動車の笛の音ばかりで、街には犬も声を立てて居ない、
積雪に静まり返った真昼時でした。玄関の扉をはげしく叩く音――この降るのに誰がまあ....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
の中空を渡る橋は、さながらに玉の桟橋かと思われました。 人間は増長します。――
積雪のために汽車が留って難儀をすると言えば――旅籠は取らないで、すぐにお米さんの....
「明暗」より 著者:岡本かの子
それを繰り返すようになった。 武蔵野へ帰って来てから二月の末に大雪が降った。「
積雪|皓々とは雪が真白くということなの、雪はただ白いのよ、そら熱海の梅とおんなじ....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
を越してピストルを水中に没せしめた例もある。また同じようなやり方で窓越しに戸外の
積雪の中に銃器を飛びこませて了う。 (五)、錯覚と変装の助けにより遂行される殺人....
「西航日録」より 著者:井上円了
形状を述ぶ。 喜麻拉亜の景色如何と人問はゞ天上天下唯我独尊 岳勢巍巍圧四陬、摩天
積雪幾千秋、人間一接斯光景、豪気将呑五大洲。 (高大なる山の姿は巍々としてそびえ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
岳勢巍巍圧呑五大洲。 (山の姿は高大で四方を圧してそびえ、天にとどかんばかりの
積雪は幾千年を経たのであろうか。人のひとたびこの光景に接すれば、その豪快なること....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
、そういう旁※としたものの存在を思わせる事だった。 定山渓ではザクザクと凍えた
積雪を踏んで宿へ入った。どてらに着換え、太い薪をくべて座敷のストーブを囲むと、私....