穢い[語句情報] » 穢い

「穢い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

穢いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉原新話」より 著者:泉鏡花
、おい、こっちへ入らんか。) (行こうのう、殿、その傍へ参ろうじゃがの、そこに汚穢いものがあろうがや。早やそれが、汚穢うて汚穢うてならぬ。……退けてくされませ、....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
の飛んでいるのを横から見たような恰好だね。なんと云う貝だろう?」 「マベ貝だよ。穢い貝さ」 東屋氏が云った。すると下男が、 「この附近には、そんなものはいくら....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
の体の大きなアバタ面の農夫ですが、一行を迎えると、臆病そうに幾度か頭を下げながら穢いムッとする様な杉皮|葺の豚舎へ案内しました。そしてそこで、盗まれた白豚は自分....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
しかめて、誰に云うともなしに舌打ちしながら小声で罵った。 「なんだろう、こんな小穢いものを……。芸は下手でも上手でも、お祭りには町内の娘さん達が踊るもんだ。こん....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
く窮民が毎日つづいてその門前を通った。 そのなかに一人の女があった。泥まぶれの穢い姿をしていたが、その容貌は目立って美しいので、主人の鄭は自分の家へ引き取って....
天守物語」より 著者:泉鏡花
ろ)汚穢やの。(ぺろぺろ)汚穢やの、汚穢やの、ああ、甘味やの、汚穢やの、ああ、汚穢いぞの、やれ、甘味いぞのう。 朱の盤 (慌しく遮る)やあ、姥さん、歯を当てまい....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
がっくりと抜衣紋。で、両掌を仰向け、低く紫玉の雪の爪先を頂く真似して、「かように穢いものなれば、くどくどお礼など申して、お身近はかえってお目触り、御恩は忘れぬぞ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ない、これがみんな病のせいだ。 戸を開けると一所に、中に真俯向けになっていた、穢い婆が、何とも云いようのない顔を上げて、じろりと見た、その白髪というものが一通....
化鳥」より 著者:泉鏡花
晩|賑かな人通りがある。 それからまた向うから渡って来て、この橋を越して場末の穢い町を通り過ぎると、野原へ出る。そこン処は梅林で、上の山が桜の名所で、その下に....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
っていて、その死骸のそばには、またひとりの子供がうずくまっていた。子供はみじめな穢い姿で、その頬には饑餓の色がただよい、その眼には恐怖の色が浮かんでいた。 老....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
今更どうにもならない。殺されたのは男でなく、もう六十以上の婆さんで、乞食のような穢い装をして、死んでも大きい眼をあいていたそうだが、どこの者だか判らない。その時....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
たいなわからず屋ってないんだもの。画なんてちっとも売れない画かきばかりの、こんな穢い小屋に、私もう半年の余も通っていてよ。よほどありがたく思っていいわけだわ。そ....
」より 著者:岡本綺堂
兵衛は盆の上に土瓶と茶碗を乗せて、再び炉の前に来る。) 重兵衛 こんな所ですから穢い茶碗で、まあ御勘弁ください。 旅人 色々御厄介になります。(茶をのみながら....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
一 うす穢い兵隊服にズダ袋一つ背負つた恰好の佐太郎が、そこの丘の鼻を廻れば、もう生家が見....
古事記」より 著者:太安万侶
時にあらわれた神は、ヤソマガツヒの神とオホマガツヒの神とでした。この二神は、あの穢い國においでになつた時の汚垢《けがれ》によつてあらわれた神です。次にその禍《わ....