穢し[語句情報] »
穢し
「穢し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
穢しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
落させられている。というよりは、科学が素朴的に用いたこの言葉を俗衆が徹底的に歪め
穢してしまった。然し今はそれが固有の意味にまで引き上げられなければならない。ベル....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
ナニ、昔咄を聞きたいというのですかい」 と銀平老人は一向|駭きもせずに、 「汚
穢しいが、まアとにかくこっちへお上りなすって……」 といって筵の上へ招じた。 ....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
右衛門は、単身信長に近づいて差違えるつもりであった。彼は首を提げて血を以って面を
穢し髪を振り乱し、織田勢に紛れ込み、「御大将は何処に在しますぞ」と探し廻って、信....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
捧げた途端「えい!」と宗春は一喝した。驚いた金太夫は茶椀を落し、宗春の衣裳を少し
穢した。 「無礼者め!」と大喝し、宗春は一刀に金太夫を斬った。「それ一族を縛め取....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
存じませんて」 「そうらしいの」と片足の吉次は、いよいよ不遜な態度をとったが、「
穢してはならぬよ! 女王をな! 女王との恋は禁じられているよ」 「ははん、さよう....
「雷」より 著者:海野十三
だった。 その間に、松吉はひどく神経質になり、而もたいへん嫌人性になって、彼の
穢しい小屋の中に終日閉じ籠っていた。 その間にも、前科者の化助は、毎日のように....
「流線間諜」より 著者:海野十三
独言を呟いたが、彼はそれほど慌てているわけではなかった。彼はこの屍室にはもっと汚
穢した空気が溜っていなければならぬのに、それほどではないのを不審に思った。すると....
「死者の書」より 著者:折口信夫
凄い顔をして、住侶たちを脅かした。郎女は、貴族の姫で入らせられようが、寺の浄域を
穢し、結界まで破られたからは、直にお還りになるようには計われぬ。寺の四至の境に在....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
れた。 数人の郷民を切り斃して、そこまで行った茅野雄であった。 「黒石を土足で
穢した逆賊!」 すぐに覚明の喚く声がした。 「躊躇する汝らも逆賊であろうぞ!」....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
た時、荒々しい男の叫び声が、こう聞こえてきたからである。 「帰れ帰れ、巷の者共、
穢してはならぬよ、処女造庭境を! そこから一歩踏み込んだが最後、迷路八達岐路縦横....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
――嗜虐性が、ムクムクと胸へ込み上げて来、この純情の処女の心を、嫉妬と猜疑とで、
穢してやろうという祈願に駆り立てられるのであったが、今は反対で、 (気の毒な! ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
は阿片に酔っているよ! お前の本心は麻痺している! それとも本当に無垢のお前を、
穢した人間があるというなら、そいつを私に明かしておくれ! そうだ、そいつを明かし....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
て羽目板へ寄りかかりながら、ぜいぜい肩で息をしていた。兄の岩太郎は、顔や胸を泥に
穢したまま鳩尾をフイゴのように脹らしたり凹めたりしながら、係長がはいって行くから....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
め、国内の争闘を醸成すべきではありません。 貴重な時間を多く費しまして、清聴を
穢した事について、厚く御詫びを申し上げます。(完)....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
生れたようなわけで、あの写真もその当時無理に撮ったのだそうですが、夫人は見るのも
穢しいと云って、一枚残らずお梶さんと一緒に焼き捨てました。同時に種板をこわしてし....