空舟[語句情報] »
空舟
「空舟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
空舟の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山椒大夫」より 著者:森鴎外
なされた嚢《ふくろ》は」と、姥竹が主《しゅう》の袖《そで》を引くとき、山岡大夫は
空舟をつと押し出した。 「わしはこれでお暇《いとま》をする。たしかな手からたしか....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
だ」と宗近君は落ちながら云う。 急灘《きゅうなん》を落ち尽すと向《むこう》から
空舟《からふね》が上《のぼ》ってくる。竿も使わねば、櫂は無論の事である。岩角に突....
「風景」より 著者:豊島与志雄
た少女をして、ドナウの濁流の中に身を投じさせた。そしてその後で、少女を乗せていた
空舟のまわりに、濁流を乗り切る野菜船の男女の歌声を、勇ましく高らかに響き渡らせた....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
、振りかざす白刃を揶揄して、すこぶる皮肉きわまるものは、人なく水に流れてゆくその
空舟――。 「ええ、意気地なしめッ」 先に首尾よく万吉を斃したお十夜は、その気....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
その夜その夜、さだまる岸に寝るとは限らぬ」 「では、おなじ杭にもやってある、あの
空舟は、何なのだ? ……あれへは、誰を乗せていたのか」 「知らぬ。いずれ、ぬしな....