突出[語句情報] » 突出

「突出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

突出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
たちはいうまでもありません。腰から上をのめるように前に出して、両手をまたその前に突出《つきだ》して泳ぐような恰好をしながら歩こうとしたのですが、何しろひきがひど....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、相《あい》かわらず意気《いき》な人さ。」 「これはしたり!」 と天井抜けに、突出《つきだ》す腕《かいな》で額《ひたい》を叩《たた》いて、 「はっ、恐入《おそ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
てくれるんだけれど、その君、媒酌人を立てるまでに、」 と手を揃えて、火鉢の上へ突出して、じりりと進み、 「先方の身分も確めねばならず、妙子、(ともう呼棄てにし....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
被らず、一本杖の細いのに、しがみつくように縋った。杖の尖が、肩を抽いて、頭の上へ突出ている、うしろ向のその肩が、びくびくと、震え、震え、脊丈は三尺にも足りまい。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
途次、相州三崎まわりをして、秋谷の海岸を通った時の事である。 件の大崩壊の海に突出でた、獅子王の腹を、太平洋の方から一町ばかり前途に見渡す、街道|端の――直ぐ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
かり大手を拡げ、寛濶な胸を反らすと、 「二よ。」と、庄屋殿が鉄砲二つ、ぬいと前へ突出いて、励ますごとく呵々と弥次郎兵衛、 「これ、その位な事は出来よう。いや、そ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
悪い事を言いなさる。」 「饂飩屋、どうだ一所に来るか。」 と頭は鬼のごとく棒を突出す。 饂飩屋は、あッと尻餅。 引被せて、青月代が、 「ともに冥途へ連行か....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
亡骸と言うのが有ったっけと、酒の勢、雪なんざ苦にならねえが、赤い鼻尖を、頬被から突出して、へっぴり腰で嗅ぐ工合は、夜興引の爺が穴一のばら銭を探すようだ。余計な事....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
をかぶせ、余った煮豆に蓋をして、あと片附は晩飯と一所。で、拭布を掛けたなり台所へ突出すと、押入続きに腰窓が低い、上の棚に立掛けた小さな姿見で、顔を映して、襟を、....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
足を蹈み乱して、夫人は橋に廊下へ倒れる。 胸の上なる雨戸へ半面、ぬッと横ざまに突出したは、青ンぶくれの別の顔で、途端に銀色の眼をむいた。 のさのさのさ、頭で....
黒百合」より 著者:泉鏡花
今日はね、うんと礼を言わすんだ、拝んで可いな。」と莞爾々々しながら、勢よく、棒を突出したようなものいいで、係構なしに、何か嬉しそう。 言葉つきなら、仕打なら、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
倒に、いずれも女の幽霊が、ぬけ上った青い額と、縹色の細い頤を、ひょろひょろ毛から突出して、背筋を中反りに蜘蛛のような手とともに、ぶらりと下る仕掛けである。 「可....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
遠近の樹立も、森も、日盛に煙のごとく、重る屋根に山も低い。町はずれを、蒼空へ突出た、青い薬研の底かと見るのに、きらきらと眩い水銀を湛えたのは湖の尖端である。....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
その内に思案して、明して相談をして可いと思ったら、謂って見さっせえ、この皺面あ突出して成ることなら素ッ首は要らねえよ。 私あしみじみ可愛くってならねえわ。 ....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
が応援に行った。坑夫の家に泊められておったが、夜中に石が飛んで来る。竹槍がスッと突出して来る、というわけで、物情騒然たるものがあった。警察では、もう君らの生命は....