突端[語句情報] » 突端

「突端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

突端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星あかり」より 著者:泉鏡花
り、事なく着いたのは由井ヶ浜である。 碧水金砂、昼の趣とは違って、霊山ヶ|崎の突端と小坪の浜でおしまわした遠浅は、暗黒の色を帯び、伊豆の七島も見ゆるという蒼海....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
潮鳴の絶え間絶え間に聞えていた。 さて――なんかといううちに、間もなく汐巻岬の突端にたどりついたわたし達は、光を失った三十メートルの巨大な白塔が、ガスの中から....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
の諏訪の辺を通って静岡へ抜け、山梨県を包み、それからいよいよ南の方へ、伊豆半島の突端|石廊崎から、伊豆七島の新島、更に外房州の海岸から外へ六七十キロの海上を点々....
流線間諜」より 著者:海野十三
岬の名だ。ベーリング海峡を距てて右の方を見ると、そこに海亀の頭のようなアラスカの突端が鼻を突合したように迫っていた。そして、何気なくそこを見ると彼を狂喜させるよ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
が合点で、ちゃんと据わる。 「どの道貴下には御用はござりますまいなれど、大崩壊の突端と睨み合いに、出張っておりますあの巌を、」 と立直って指をさしたが、片手は....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ここは、どこでございます。」 「ここですか、ここは、一つ目の浜を出端れた、崖下の突端の処ですが、」 「もう、夜があけましたのでございますか。」 「明けたですよ。....
天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
ました。 二 右の掌には依然として棒が立って居るのです。そうして棒の突端は雲に隠れて見えません。 と、老人は掌の棒を窃と岩の上へ置きましたが棒は岩....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
筒を黒く塗ったような、二所ばかりに節のある器具――先へ行くに従って細くなり、その突端にレンズのある器具には、ルーブルと書いた札がつけてあった。 そういう座敷の....
」より 著者:岡本かの子
精悍な太陽の光線が、斜めにその花の群りの一部を截ち切っている。 京子は椿の枝の突端に出ている一つの花を睨んだ。右の人差指で突いて放した。花は枝もろ共に上下に揺....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ばらくうっかりしたものと見えます。なぜというに、いま、樹立の中を出ますと、高縁の突端に薄汚れたが白綸子の大蒲団を敷込んで、柱を背中に、酒やけの胸はだけで、大胡坐....
贋物」より 著者:葛西善蔵
ったくの寒村であった。 かなり長い急な山裾の切通し坂をぐるりと廻って上りきった突端に、その耕吉には恰好だという空家が、ちょこなんと建っていた。西向きの家の前は....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
売する野店あり。その価廉ならず。 岬頭赤壁幾千尋、攀到、一宵養得百年心。 (岬の突端は赤壁のごとく高々とそびえ、これにのぼりて真夜中に至るも太陽は沈まない。石に....
噴水物語」より 著者:岡本かの子
を差し込んだように唐突で単純に見えるが、その底は傾斜して水の波浪性を起用し、盤の突端までに三段の水沫を騰らしている。 水を圧し上げ、水を滴らす仕掛けとしてはこ....
世間師」より 著者:小栗風葉
私は途方に晦れながら、それでもブラブラと当もなしに町を歩いた。町外れの海に臨んだ突端しに、名高い八幡宮がある。そこの高い石段を登って、有名なここの眺望にも対して....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
し下ってから登りついた所は二千七十米の峰である。峰というよりは寧ろ長い平な尾根の突端というた方が適切であろう。南に丸沼大尻沼が不恰好な瓢箪の形をして現われる。あ....