突貫[語句情報] »
突貫
「突貫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
突貫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ゆっくり来いというので、一同疲れし膝栗毛に鞭を加え、力声《ちからごえ》を上げてぞ
突貫する。初め山道は麓の村落で嚇《おどか》された程急ではないが、漸く樵夫《きこり....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
、あまりに反撥心の強い活動力をもっている。されば小樽の人の歩くのは歩くのでない、
突貫《とっかん》するのである。日本の歩兵は
突貫で勝つ、しかし軍隊の
突貫は最後の一....
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
物《しげきぶつ》あり、慾《よく》あれども銭なく、望みあれども縁《えん》遠し、よし
突貫してこの逆境を出《い》でむと決したり。五六枚の衣を売り、一|行李《こうり》の....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
過程の最後のものが今表現せらるべく私の前にある。 個性の緊張は私を拉して外界に
突貫せしめる。外界が個性に向って働きかけない中に、個性が進んで外界に働きかける。....
「海異記」より 著者:泉鏡花
島がそこに、と理右衛門爺さま。直さそこに、すくすくと山の形さあらわれて、暗の中|
突貫いて大幅な樹の枝が、※のあいだに揺ぶれてな、帆柱さ突立って、波の上を泳いでる....
「奇妙な遠眼鏡」より 著者:香倶土三鳥
で射ち殺せ」 「刀でたたき殺せ」 と云いましたので、両方の兵隊は一時に岩の下へ
突貫して来ました。 リイは攻め寄せる兵隊を見てニコニコ笑いました。右手に刀、左....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
は、いつもこっちが敗戦している。第一岬要塞を攻められたままだ。わが突撃隊がいくど
突貫をやっても、また物凄い砲火を敵に浴びせかけても、第一岬要塞は、ついに奪還する....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
屋の爺さんが夜話するのを、一言……」 (!…………) 「焼火箸を脇の下へ
突貫かれた気がしました。扇子をむしって棄ちょうとして、勿体ない、観音様に投げうち....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
伯父御に当ります、その邸で世話になって育ちましたそうでございます。 門の屋根を
突貫いた榎の大木が、大層名高いのでございますが、お医者はどういたしてかちっとも流....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
少年です。 お綾が、つかつかと屋根へ出て、狼狽えてその少年の下りる処を、ぐいと
突貫いたが、下腹で、ずるり腸が枝にかかって、主は血みどれ、どしんと落ちた。 こ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
にパチンコ屋に於ける彼女らを云うのであろう。姉も妹も、すでに、ただ単に無限の攻撃
突貫を意志している鋼鉄のタンクそのものらしい。二人は顔を見合せることもないし、戦....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
和ですよ。 私も新聞記者にはずいぶん悩まされたね。精神病院の鉄格子の中まで猛然
突貫しようという猛者は、新聞記者のほかにはないね。社会部記者の心臓は大変だ。無礼....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
には知らなかった我忠勇なる将士が如何に沢山ここで戦死したか。 「万歳!」と叫んで
突貫して来ては、我忠勇なる将士がこの砲塁の中へ飛び込む。すると三方からバラバラと....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
面で、カーキ服の銃剣、喇叭、聯隊旗、眼は釣り上って、歯を喰いしばりの、勇猛無双の
突貫突貫、やあ、万歳万歳のあっちこっちでは黒のコサック帽の、緋の上衣の、青ズボン....
「深夜の客」より 著者:大倉燁子
が、肉体を突刺したような手応えは一度もなかった。それだのに、冬子は背中から肺臓を
突貫かれ、仙ちゃんは心臓を突かれている。どうもそれが分らないのでした。記憶が次第....