突起[語句情報] » 突起

「突起〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

突起の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命論者」より 著者:国木田独歩
ねんと座って居《い》ましたが、僕の顔を見るや、 『ア、ア、アッ、アッ!』と叫んで突起《つったっ》たかと思うと、又|尻餅《しりもち》を舂《つい》て熟《じっ》と僕を....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
の中に残っておりますのは、あの背比べなのでございます。つまり、薦骨《こしぼね》の突起突起を合わせてみると、双方の肩先や踝《くるぶし》にどのくらいの隔たりが出来....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に珠を奪い去った。その末子のひたいには、生まれた時から一つの毬を割ったような肉が突起していたのであるが、珠を失うと共に、その肉は落ちてしまった。 家へ帰ると、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
々な関節を動かす細い真鍮棒が後光のような放射線を作っていて、その間に、弾条を巻く突起と制動機とが見えた。続いて熊城は、人形の全身を嗅ぎ廻ったり、拡大鏡で指紋や指....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
くのであった。 もし神がいますなら、こういう所にいるべきであった。 川底から突起した岩のために、時々船は止められた。岩壁から差し出した花木のために、しばしば....
大使館の始末機関」より 著者:海野十三
持っていった。しかし師は酒を呑んだわけではない。老師の拇指が、その盃についている突起をちょいと押した。すると、盃の底に穴があいて、酒はこの穴を通して盃の台の中に....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
その疑惑の深さには、現実も幻も差別がなく、揉み込めば揉み込むほど、頭の中に触れる突起がなくなってしまって、やがて彼は恍惚となってしまうのだった。 しかし、そう....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
あり、そこに一人の人間がいて、絶えずこの部屋を覗きながら、その真暗な部屋の壁に、突起している幾個かのボタンを、時々押すのを見ることが出来よう。その男の押すボタン....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
さそうに長庵が云う。 「ご免下され」と上って来た。三十四五の年格好、顔色青褪め骨突起し、見る影もなく窶れている。目鼻立ちは先ず尋常、才気はどうやらなさそうではあ....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
二つは左右上膊部の外側、即ち肩口から二寸ほど下方にあって、残り二つは、左右腰骨の突起部、即ち大臀筋の三角部だった。何れも、人体横側の最高凸出部であり、その位置も....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
りたりとは、とんだ引合に出されたるもの也。 頂上には、男体女体の二尖峯相並びて突起し、南に離れて連歌岳あり、東につらなりて宝珠岳あり。なほ女体よりの下り路に、....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
山の頂上の広きこと哉。南の凌雲岳、東の赤岳、北の黒岳の主峰など、ほんの少しばかり突起するだけにて、見渡す限り波状を為せる平原也。その平原は一面の砂石にして、処々....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
しとせず。その地にそびゆるところの山嶺は、自然にして起こり自然にして高く、決して突起危立するにあらず。その地を横ぎるところの河水は、流れざるがごとくにして流れ、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
日、風静かに波滑らかにして、海面油のごとく、また鏡に似たり。ときどき小巒の海上に突起せるを見るは、大いに旅情を慰むるに足る。上等船客西洋紳士十六人中、鬚髭の有無....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
分けて行く、不意に針蕗が搦み付いてチクチク刺すには弱った。黒木の繁った二つ許りの突起が前面に現れる。其一の岩壁から火のように赤い紅葉がのり出して、パッと明るく谷....