窓掛[語句情報] »
窓掛
「窓掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
窓掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
―塗りの剥《は》げた窓側《まどがわ》の壁には、色の変った畳の上に更紗《さらさ》の
窓掛けが垂れ下っている。その窓にはいつ水をやったか、花の乏しい天竺葵《ジェラニア....
「影」より 著者:芥川竜之介
も堆《うずたか》い商用書類に、繁忙な眼を曝《さら》していた。
更紗《さらさ》の
窓掛けを垂れた部屋の内には、不相変《あいかわらず》残暑の寂寞《せきばく》が、息苦....
「路上」より 著者:芥川竜之介
《にった》はまず三人の客を病院の応接室へ案内した。そこはこの種の建物には珍しく、
窓掛、絨氈《じゅうたん》、ピアノ、油絵などで、甚しい不調和もなく装飾されていた。....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
う。……かわいいのに目がないから、春も秋も一所だが、晴の遊戯だ。もう些と、綺麗な
窓掛、絨毯を飾っても遣りたいが、庭が狭いから、羽とともに散りこぼれる風情の花は沢....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「女形にお任せなさいまし。」 とすらりと立った丈高う、半面を颯と彩る、樺色の
窓掛に、色彩|羅馬の女神のごとく、愛神の手を片手で曳いて、主税の肩と擦違い、 「....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、黙って彼の処作を見ていた。彼はさっき給仕が閉めた窓のところへ行って、一々それに
窓掛けをおろして、そして丁寧にお辞儀をしてまた隣りの室との間のドアの向うに消えた....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
そして、それには通行者の証言があって、ちょうどその夜の十一時半に、わずかに隙いた
窓掛の間から、被害者が十字を切っているのを目撃したと陳述する者が現われてきた。そ....
「売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
た以上は、今さら宿命とか身の行末とかそんな素人臭い歎きは無い。ただ鏡がものを映し
窓掛けが風にふわふわ動く。そういうあたりまえのことにひょいと気がつくと何とも知れ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
処が分りませんので、何しろ、どこか一つ窓へ顔を出して方角を極めようとしましてね、
窓掛だ、と思って引揚げましたのが、その蔽だったんでしょう。箱の中に飾っておきます....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
てしまいました。縁に大きい花模様があって、金糸銀糸の総を垂れている真っ紅な緞子の
窓掛けをかかげて私は美しい死人をうかがうと、彼女は手を胸の上に組み合わせて、十分....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
あいだ私たちは話し合っていたので、おたがいに倦きかかっていた。煙草のけむりは厚い
窓掛けに喰い入って、重くなった頭にはアルコールが廻っていた。もし誰かが睡気をさま....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
のだったが、もちろん怖れというのはそれではなかった。その室には、前方に色の褪せた
窓掛が、ダラリと垂れているだけで、その蔭の窓にも隅の壁炉にも、それぞれ掛金や畳扉....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
一、二人亡霊 法水の楽屋は、大河に面していて、遠見に星空をのぞかせ、白い
窓掛が、帆のように微風をはらんでいた。 彼が、長剣の鐺で扉をこずき開けると、眼....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
丈ばかりな手術台の上に、腰に絡った紅の溢るるばかり両の膚を脱いだ後姿は、レエスの
窓掛を透す日光に、くッきりと、しかも霞の中に描かれたもののよう目に留まった。 ....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
がら、悄然と彼のズボンに従いて屋内に入った。 応接室だろうか、日当りはいいが、
窓掛も何もない、頗る殺風景な部屋で、粗末な卓子と椅子が二三脚あるばかりだ。その一....