» 窿

「窿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

窿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
院の内部へそっと目をやるのを忘れずにいました。 コリント風の柱、ゴシック風の穹窿《きゅうりゅう》、アラビアじみた市松《いちまつ》模様の床《ゆか》、セセッション....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
るが、概して花崗岩は塊状を呈し、火山は円錐形に盛りあがるものであるから、山岳は穹窿《ドーム》形の高塔を築き上げて、人類の起工した大伽藍の荘厳を憶い起させる、穂高....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
大多数の未開民族の場合と同様に、天というものは、平坦な円板状の地を覆う固定的の穹窿である。ウォチョバルーク族(Wotjobaluk)の信ずるところでは、天は以前....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
火箭のように林立している小円柱を沿上って行って、頭上はるか扇形に集束されている穹窿の辺にまで達していた。楽の音は柱から柱へと反射していって、異様な和声を湧き起し....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
高岳は、水の綺麗に澄んでいる池を隔て、鉄糞で固めたように、ドス黒く兀々として、穹窿形の天井を、海面から約一〇二四〇尺(三一〇三|米突)の高さまで、抜き出している....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
されている。とは云え煙りこめているのではない。それは光の加減からであった。 穹窿形をした組天井、そこから龕が下っている。瓔珞《ようらく》を下げた龕である。さあ....
楠の話」より 著者:豊島与志雄
中には空洞も出来ていないらしかった。そして上には、いつも欝蒼たる枝葉が大伽藍の穹窿のように茂っていた。 楠と並んで周囲一丈ばかりの樫が一本あった。それからまた....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
の醜さを、北方の灰色の光を、肉体的に苦しみました。どんよりした色の家並み、ある穹窿《きゅうりゅう》や堂宇の線の凡俗さ、今まで私の気に止まらなかったそれらのものが....
死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
いだけだ。それは濃くした酒で味がいっそうよい。 馬車は動きだした。大きな門の穹窿《きゅうりゅう》の下を通る時重々しい音をたて、それから並木道に出た。ビセートル....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
中の一点として見つけたことさえあるかどうか疑わしいと学者が言っている――のその穹窿の下に、夜の影は広々とまた黒々としていた。夜が明けるまでの、冷い、眠られぬがち....
チェーホフの短篇に就いて」より 著者:神西清
さえする一方では、他の人達はまるで小銭のように画面にばら撒き散らす。すると天の穹窿のようなものが出来あがる。一つの大きな月と、それを取り巻いている沢山の小さな星....
西航日録」より 著者:井上円了
、先後聖之揆一、千万里之心通、薈諸哲心肝于一堂、鎔大地精英于一籠、藐茲丈室与天穹窿羹牆如見、夢寐相逢、諸星方寸億劫且暮、待来者之折衷。 孔子二千四百五十三年....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
仲間はもう揃っている。始めろ始めろ。 霊等 消えよ、目の上なる 暗き穹窿。 蒼き※気よ。 やさしく美しく 室を窺へ。 暗き雲霧は はや散り失せしよ。 ....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
の三人目の所をフレンチは行く。 監獄の廊下は寂しい。十五人の男の歩く足音は、穹窿になっている廊下に反響を呼び起して、丁度大きな鉛の弾丸か何かを蒔き散らすようで....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
釣温泉の湯壺に浸ったことのある人は、温泉の湧き出している洞門の岩壁が更に大きく穹窿状に拡がろうとする目の高さの処に、慶応三卯八月 山奉行辻安兵衛山廻伊藤刑部と書....