立っち[語句情報] »
立っち
「立っち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立っちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
思って居た」
甚「此畜生、生意気な事を云やアがる、増長して居やアがる、旦那腹ア
立っちゃアいけねえ、若《わけ》えからうっかり云うので、大層を云って居やアがらア、....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
草見附《あさくさみつけ》の石垣《いしがき》の処へ連れて来て、 森「兄い々々腹ア
立っちゃアいけねえ、彼処《あすこ》でごた/\しちゃア外聞《げいぶん》が悪いやア」....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
鬢《こびん》に中《あた》って血が出る。娘だけに他《はた》が大騒ぎで、 番「外へ
立っちゃアいけません、板の間稼ぎでも何でもない物の間違でげす」 と云って居る所....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
糸は事もなげに、 「じゃあなた、お出《い》でなさいな、ねえ、東京へさ。もし、腹を
立っちゃいけませんよ、失礼だが、私が仕送ってあげようじゃありませんか」 深沈な....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
月に新しく拵《こさ》えて、一度も手を通さねえで蔵入《くらい》りにした奴さ。秋風が
立っちゃあ遣り切れねえから、御用人を口説いて二歩借りて、これと一緒に羽織や冬物を....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
貴方を悪くは思わねえ、物堅え人だが余り堅過ぎるだ、馬鹿っ正直というのだ、これ腹ア
立っちゃアいけねえ/\、どうせ一遍腹ア立ってしまって、然うして私を打斬るが宜うが....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
や料理茶屋の女とは違います、余り人を馬鹿にした事をなさいますな」 傳「旦那、腹を
立っちゃアいけねえ……姉さん然う云っちゃアから何うも仕様がねえ、それは然うだがね....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ですが、一ツは人の許へ自分は来て、我が家へ誰も呼ばない、という遠慮か、妙な時ふと
立っちゃ、独で帰ってしまうことがいくらもあったんです。 ですから何だかその娘ば....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
私は存じませんから、何だかと思って、銭貰いならアノ店を明けたばかりだから、其処へ
立っちゃアいけないと云ったら、あべこべに剣突を食って、兄上が妹に逢うのだと申しま....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
笑いなどは恐れ入りますねえ」 幸「姉さん、此の人はお饒舌で失敬な事を言うから腹ア
立っちゃアいけません」 女「どう致しまして」 由「いや何うも此の鯉こくなどは……....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
は、真暗、蚊帳は漆のようになった。」 三十二 「何が何でも、そこに
立っちゃいられんから、這ったか、摺ったか、弁別はない、凸凹の土間をよろよろで別亭....
「群集」より 著者:豊島与志雄
まの姿で皆じっとしていた。 銅像の影に立っていると、巡査がやって来て、「此処に
立っちゃいかん。」と云った。それで私は電車道を越えて、向う側の角の群集の中にはい....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
普通じゃなかったですよ」 「どんな風に、でしょうか」 「話の途中に知らんぷりして
立っちゃったり、自分で話しかけといてプイと行っちゃったり、そうかと思うと、こっち....
「審判」より 著者:カフカフランツ
最後の言葉がまだ語られているうちに、Kは上着を腕にかけて、立ち上がった。 「
立っちゃったわよ!」と、すぐさま扉の外で叫び声がした。 「もうお帰りですか?」と....
「グーセフ」より 著者:神西清
何もかもわやだ。きっと親父やお袋が乞食をするようにならあ。だが兄弟、俺の脚はもう
立っちゃいられねえ。それに、ここだって蒸暑いや。……降りて寝よう。」 グーセフ....