立てて[語句情報] » 立てて

「立てて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立てての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
次第でございます。」 ようやく最初のショックから恢復した私は、その男がこう弁じ立てている間に、始めて落着いて相手を観察した。彼は額の広い、頬《ほお》のこけた、....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
の神だ。」と言って、一声高く口笛を鳴らしますと、森の奥から一匹の白犬が、落葉を蹴立てて駈《か》けて来ました。 足一つの神はその犬を指して、 「これは名を嗅げと....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
限り、あの女の教育に尽して来ました。どうか何事にも理解の届いた、趣味の広い女に仕立ててやりたい、――そういう希望を持っていたのです。それだけに今度はがっかりしま....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
みやこざ》の西洋手品を見に行った事、蔵前《くらまえ》に火事があった事――一々数え立てていたのでは、とても際限がありませんが、中でも一番嬉しそうだったのは、彼が五....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
こぎにしたらしい榊《さかき》の枝に、玉だの鏡だのが下《さが》ったのを、悠然と押し立てているのを見た。彼等のまわりには数百の鶏が、尾羽根《おばね》や鶏冠《とさか》....
河童」より 著者:芥川竜之介
右へ押しのけるが早いか、ひらりと自動車へ飛び乗りました。同時にまた自動車は爆音を立ててたちまちどこかへ行ってしまいました。 「こら、こら、そうのぞいてはいかん。....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
かると、忍駕籠《しのびかご》につき添うた二人の若党が、漁師たちを急がせて、舟を仕立てているのに遇《あ》った。やがて舟の仕度が出来たと見えて、駕籠《かご》の中の侍....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
悦ばなかった。殊に庭へ下りた犬が、泥足のまま上《あが》って来なぞすると、一日腹を立てている事もあった。が、ほかに仕事のないお蓮は、子供のように犬を可愛がった。食....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
いや、これはしがみついた後で、そう思ったのかも知れない。ただ、何か頸へずんと音を立てて、はいったと思う――それと同時に、しがみついたのである。すると馬も創《きず....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
う確信していたのである。役人は彼等を縛《いまし》めた後《のち》、代官の屋敷へ引き立てて行った。が、彼等はその途中も、暗夜《やみよ》の風に吹かれながら、御降誕《ご....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
」 婆さんは呆気にとられたのでしょう。暫くは何とも答えずに、喘ぐような声ばかり立てていました。が、妙子は婆さんに頓着せず、おごそかに話し続けるのです。 「お前....
」より 著者:秋田滋
男に躍りかかると、たちまち組み伏せてしまい、両手を縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。 その男は町の弁護士で、まだ年も若く、名をクールバタイユと云って....
初雪」より 著者:秋田滋
したが、それでも仕事に紛れて、日が一日一日とたって行った。彼女は生活上の別に取り立てて云うほどのこともないような細々としたことにもそれぞれその価値があって、これ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
移り、その翌年にジェームスは死んだ。後家さんのマーガレットは下宿人を置いて暮しを立てておったが、年老いてからは子供のミケルに仕送りをしてもらい、一八三八年に歿く....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
女房連とすごし、彼女たちが炉ばたで糸をつむぎ、焼き林檎が炉にならんでぷつぷつ音を立てているとき、そのふしぎな物語に聞きいることだった。それは、幽霊の話、鬼の話、....