立上る[語句情報] » 立上る

「立上る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立上るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魔術」より 著者:芥川竜之介
、ミスラ君はそんなことに頓着《とんちゃく》する気色《けしき》もなく、静に椅子から立上ると、 「御婆サン。御婆サン。今夜ハ御客様ガ御泊リニナルカラ、寝床ノ仕度ヲシ....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
きたのを機会《しお》にして、短くなった葉巻を捨てながら、そっと卓《テエブル》から立上ると、それが静にした心算《つもり》でも、やはり先生の注意を擾《みだ》したので....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
彼等がそんな事を話している内に、お絹はまだ顔を曇らせたまま、急に長火鉢の前から立上ると、さっさと次の間《ま》へはいって行った。 「やっと姉さんから御暇《おいと....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
膿《う》み放題に膿んだ畑から、恵深い日の光に照らされて水蒸気の濛々《もうもう》と立上る様を待ち遠しげに眺めやった。マッカリヌプリは毎日紫色に暖かく霞《かす》んだ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
旦那、ア痛々、」 も一つ拳で、勝誇って、 「酷いも何も要ったものか。」 哄と立上る多人数の影で、月の前を黒雲が走るような電車の中。大事に革鞄を抱きながら、車....
階段」より 著者:海野十三
はたとえ先生との約束でも今日は行くまいと思ったが、午後になると物に憑かれたように立上ると制服に身を固めて、いつの間にやら昨日と同じく、「信濃町」駅のプラットホー....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
かけて身を引いた。 するとふしぎなことが起った。博士の死体が椅子からふらふらと立上ると見るや、なおそれはふわふわ上へ上って行く。博士の首にからみついている綱が....
暗号の役割」より 著者:海野十三
しても痛い。腰のあたりがひりひりする。 だがうれしいことに、こんどは二本の足で立上ることができた。ただし彼の背は丸く曲ったままであった。だがこれは元々彼が猫背....
地獄の使者」より 著者:海野十三
笑う者があった。その胃内容物一覧表は、長谷戸検事の手に渡って、拡げられた。帆村は立上ると検事の背後へ行って、その表を熱心に覗きこんだ。 「もう質問はないかな。な....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
、まだどこかにバイソンの燻製がまだ少し残っていたっけ」 金博士はにやりと笑って立上ると、冷蔵庫の中へ頭を突込んだ。....
火星兵団」より 著者:海野十三
しんと地響きがつづくので、地震ではないことがわかった。 千二は、そのころ、もう立上る元気もなくて、鉄管の中で死んだようになって横たわっていた。 その時、彼は....
」より 著者:池谷信三郎
えて、どさりと一階の客席の真中に墜落してしまった。わーっ! という叫び声。一時に立上る観客の頭、無数の瞳が上を見上げた。舞台では、今死んだはずのレンスキイがむっ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
人で縁側へ出たが、踏辷ったのか腰を突いた。しばらくは起きも得なかったが、むっくと立上ると柱に縋って、わなわなと顫えた。ただ森として縁板が颯と白くなったと思うと、....
」より 著者:井上紅梅
置いた。老栓は提灯の中から赤い饅頭を出して蓮の葉に包んだ。 飯を済まして小栓は立上ると華大媽は慌てて声を掛け 「小栓や、お前はそこに坐っておいで。こっちへ来ち....
活人形」より 著者:泉鏡花
あの姿じゃ誰だって狂気ということを疑いません。旦那、左様なら、これから直ぐに。と立上るを得三は少時と押止め、「例のな、承知でもあろうが、三日月探偵がこっちへ来て....