» 立処

「立処〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

立処の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
活人形」より 著者:泉鏡花
らあ。「我だって天狗の片翼を斬って落すくらいなら、朝飯前だ。「ここにも狼の百疋は立処に裂いて棄てる強者が控えておると、口から出任せ吹き立つるに、得右衛門はあてら....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ったが気になるんだ。」 「いや、縁はすぐつながるよ。会のかえりに酔払って、今夜、立処に飛込むんだ。おでん、鍋焼、驕る、といって、一升買わせて、あの白い妾。」 「....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
。日本一の不所存もの、恩地源三郎が申渡す、向後|一切、謡を口にすること罷成らん。立処に勘当だ。さて宗山とか云う盲人、己が不束なを知って屈死した心、かくのごときは....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、お道さん、短銃をそちらへ向けて打つような女とお思いなさいましたか。) (只今、立処に自殺します。) と先生の、手をついて言うのをきいて、かぶりを掉って、櫛笄....
婦系図」より 著者:泉鏡花
斉しく、朝から台所で冷酒のぐい煽り、魚屋と茶碗を合わせた、その挙動魔のごときが、立処に影を潜めた。 まだそれよりも内証なのは、引窓を閉めたため、勝手の暗い……....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
。手を取って助けるのに、縋って這うばかりにして、辛うじて頂上へ辿ることが出来た。立処に、無熱池の水は、白き蓮華となって、水盤にふき溢れた。 ――ああ、一口、水....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
の。……儲けるどころか、対手方に大分の借が出来た、さあどうする。……で、損料……立処に損料を引剥ぐ。中にも落第の投機家なぞは、どぶつで汗ッかき、おまけに脚気を煩....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
仏、……やあ、蝋燭がひらひらする、どこから風が吹いて来るだ。これえ消したが最後、立処に六道の辻に迷うだて。南無阿弥陀仏、御坊様、まだかね。」 「ちょいと、」 「....
黒百合」より 著者:泉鏡花
たが、馴るるに従うて生類を捕獲するすさみに熟して、蝙蝠などは一たび干棹を揮えば、立処に落ちたのである。虫も蛙となり、蛇となって、九ツ十ウに及ぶ頃は、薪雑棒で猫を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
であろうとも、この家に取っては、竈の下を焚きつくべき、火吹竹に過ぎず、と知って、立処に心が融けると、放火も人殺もお茶うけにして退けかねない、言語道断の物語を聞く....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
うじゃありませんか、というと、……嬉しい、といって賛成は、まことに嬉しい。当方|立処に懐中が大きくなった。」 「は、は、は。」 と蓋して、軽く笑う。津山の懐中....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
しつけは見えた。いまその一弾指のもとに、子供等は、ひっそりとして、エンジンの音|立処に高く響くあるのみ。その静さは小県ただ一人の時よりも寂然とした。 なぜか息....
南地心中」より 著者:泉鏡花
で呼んだと思え。 (早いな、汝がような下根な奴には、三年かかろうと思うた分別が、立処は偉い。俺を呼ぶからには工夫が着いたな。まず、褒美を遣る。そりゃ頂け、)と柿....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
なればなり。渠は恐懼て日光を見ず、もし強いて戸を開きて光明その膚に一注せば、渠は立処に絶して万事|休まむ。 光を厭うことかくのごとし。されば深更|一縷の燈火を....
星女郎」より 著者:泉鏡花
歩行いた、……その機会に、件の桃の木に隠れたので、今でも真正面へちょっと戻れば、立処にまた消え失せよう。 蝶も牛の背を越したかな……左の胴腹に、ひらひらひら。....