立地[語句情報] »
立地
「立地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
していた。スキーの味を知らぬ僕は、雪雲を見て腹が立つばかりだった。 もうすぐ埋
立地の方へ移転することと決っていた市庁は、外から見たところ、まるで鼠の入れ物か妖....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
所に於ける展望が出来、その附近の音響を聞き分ける仕掛けがあった。例えば、芝浦の埋
立地に、鉄筋コンクリートで出来た背の高い煙突があったが、そこからは、一度も煙が出....
「地中魔」より 著者:海野十三
議に呆然と立ちつくした。そんな筈はない。 その夜更け。ここは東京の月島という埋
立地の海岸に、太った男が、水のボトボト滴れる大きな潜水服を両手に抱えて立っていた....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
顔を歪めた。 「H・S製罐会社」は運河に臨んでいた。――Y港の西寄りは鉄道省の埋
立地になって居り、その一帯に運河が鑿られている。運河の水は油や煤煙を浮かべたまゝ....
「家」より 著者:島崎藤村
は厩橋寄の方であった。その位置は駒形の町に添うて、小高い石垣の上にある。前には埋
立地らしい往来がある。正太は家を出て、石段を下りた。朝日が、川の方から、家の前の....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
甲板の方々でこの真似が流行り出している。 船の周囲は、商隊の乗り捨てた小舟で埋
立地のようだ。遠くからは、蝉の死骸に蟻がたかったように見えるに相違ない。海上のそ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
伊東の街々では門前に人々が立って熱海の空を見ている。自転車で人が走る。火元は埋
立地だという。銀座が焼けた。糸川がやけてる。国際劇場へもえうつった。市役所があぶ....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
ってしまった。 それからはこの島に――といっても、当分のあいだではあるが――埋
立地から出る、渡船で聯絡するようになった。そうして、東京という大都市のなかに、見....
「道」より 著者:織田作之助
まるで古綿を千切って捨てたも同然の薄汚れた姿を無気力に曝していた。そのあたりは埋
立地のせいか年中じめじめした湿気が去らなかった。日の射さぬ中庭は乾いたためしはな....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
言い出した。 「えッ、御腹痛、それには幸い、大森で求めた和中散を、一服召上ると、
立地に本腹致しまする」と宗匠、心配した。 「いや、大した事でも無い。少しの間、休....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
渓谷と山林美とを背景にして、新しい形式の動物園が設置され、宝塚には武庫川東岸の埋
立地を買収して、ここに新しい大理石造りの大浴場、および瀟洒な家族温泉を新設する計....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
いに気の毒になったので。 「まったくねえ、お前さん、溜池から湧いて出て、新開の埋
立地で育ったんですから、私はそんなに大した事だとも思いませんでしたが、成程、考え....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
た。然るに「今度の戦争は正義の戦争で分取りに類することは一切しない。殊にシナの中
立地帯からたとえそれが大切なものであっても、これを無償で取るということは一切出来....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ればなりません。われわれはいま国連の内部の状況をみるときに、私どもと同じように中
立地域傾向が高まっておるということを見のがしてはならぬと私は思うのであります。(....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
どくしかられたのを覚えている。 こないだ、久しぶりに芝浦へ行って見ると、第一埋
立地の広くなっているのに驚いた。むかしあんなに遠浅だった浜に、立派な埠頭の出来て....