立女形[語句情報] »
立女形
「立女形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
立女形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
人物 坂田藤十郎 都万太夫座の座元、三が津総芸頭と賛えられたる名人 霧浪千寿
立女形、美貌の若き俳優 中村四郎五郎 同じ座の立役 嵐三十郎 ....
「押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
たばかりの中村半次郎|丈《じょう》……外《ほか》ならぬ貴方様で、そんなにお若くて
立女形《たておやま》になられた俳優のお話は昔から一つも伝わっていないこと。そのお....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
女です。恥ずかしそうに身をくねらせながら、鬘下地の艶な姿を見せたのは、上方下りの
立女形上村吉三郎でした。 「お初に……」 「おう。主水之介じゃ。世の中がちと退屈....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
て、ただ呆れ果ててぞいたりける風情がある。 これは、さもありそうな事で、一座の
立女形たるべき娘さえ、十五十六ではない、二十を三つ四つも越しているのに。――円髷....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
らここに控えたのである。 あの、底知れずの水に浮いた御幣は、やがて壇に登るべき
立女形に対して目触りだ、と逸早く取退けさせ、樹立さしいでて蔭ある水に、例の鷁首の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ったが。 舞台に姿見の蒼い時よ。 はじめて、白玉のごとき姿を顕す……一|人の
立女形、撫肩しなりと脛をしめつつ褄を取った状に、内端に可愛らしい足を運んで出た。....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
事、暴れる事、桟敷へ狼を飼ったようです。(泣くな、わい等、)と喚く――君の親方が
立女形で満場水を打ったよう、千百の見物が、目も口も頭も肩も、幅の広いただ一|人の....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
のお職が命まで打込んで、上り藤の金紋のついた手車で、楽屋入をさせたという、新派の
立女形、二枚目を兼ねた藤沢浅次郎に、よく肖ていたのだそうである。 あいびきには....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
若三丁目の守田座を見物することになった。この座の座頭は沢村|訥升《とつしょう》、
立女形は弟の田之助、書出《かきだし》は市川左団次であった。田之助は私が藩地にいる....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
も、源之助はまだ粒立たぬ役をしていた。団十郎・菊五郎など役者揃いの千本桜の時に、
立女形の岩井半四郎の替り役として、木の実の小せん、鮨屋のお里をした。これで、始め....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
と睨みをくれて、 「路考さん、あっしはいつか一度言おうと思っていたんだが、いくら
立女形《たておやま》の名代《なだい》のでも、あんたのやり方は少し阿漕《あこぎ》す....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
睨みはった。それがな、路之助はんのおかみはんえ。」 「路之助?……路之助の……」
立女形、あの花形に、蝶蜂の群衆った中には交らないで、ひとり、束髪の水際立った、こ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
はなく尋ねたのが、愛吉に直ぐ読めて、 「おかしゅうございましょう、先生、檜舞台の
立女形と私等みたような涼み芝居の三下が知己ッてのも凄じいんですが、失礼御免で、ま....
「役者の顔」より 著者:木村荘八
衛門と並んだ場合に見て、訓練はこれ程のものかと驚いたこともあります。新派切っての
立女形の河合も、橘屋と並ぶと、素人と玄人程に離れて見えました。――昔の俳優の生活....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たして登場するのかどうだか判らない。それは座頭の俳優ばかりでなく、中軸や書出しや
立女形や庵などの位地に坐っている主なる俳優が皆それであるから、真偽|混淆でずいぶ....